研究課題/領域番号 |
15H04966
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
中村 耕三 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 総長 (60126133)
|
研究分担者 |
澤田 泰宏 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所運動機能系障害研究部, 部長 (50313135)
江面 陽一 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (50333456)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 関節拘縮 / 炎症 / メカニカルストレス |
研究実績の概要 |
マウス膝関節の不動化モデルの確立 マウス後肢の皮下にワイヤーを通し、膝関節を屈曲位で固定する手法を想定していたが、より侵襲の小さい固定法を選択すべきと考え、皮膚上でワイヤーを巻き、膝関節伸展位での固定を行うことにした。固定にギプスを用いた場合と較べ、固定中の後肢を直接観察しながら固定を再調整することができることは大きな利点と考えられた。伸展位固定では必ずしも拘縮が生ずるわけではないが、可動という重要なメカニカルストレスを失った関節組織に起こる機能変容の解析には適していると考えられる。なお、この固定法の開発・確立自体を論文化し、学術誌に投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Casの機能変容を評価するために行った組織の免疫染色にて靭帯や関節包といった実質組織におけるCasの発現やリン酸化の程度が非常に低いことが分かった。これと対照的に、組織の間質に存在する細胞、特にマクロファージでCasの発現やリン酸化が高いことが分かった。当初の計画通りの進捗ではないが、関節不動化によって生じる局所組織の炎症に間質細胞のメカノセンシングが関与しているという興味深い所見と捉えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、関節不動化で生じる局所組織の炎症に関する間質の役割の解析に特化する。CasとNF-κBを中心にYAP/TAZやベータカテニンなど、他のメカニカルストレス応答シグナル分子も解析する。関節不動化で生じるこのようなメカニカルストレス応答シグナル分子の機能変容の概要の理解に関して見込みが立った時点で、遺伝子改変マウスの作製にとりかかる。また、関節不動化及びその解除(解放)という過程でCasの機能変容が最も顕著な細胞を同定し、培養してメカニカルストレス(伸展/弛緩、シアストレス)負荷実験を行い、炎症関連のシグナルの変化を観察する
|