• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

関節拘縮発生におけるメカノセンシングシグナルの機能解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H04966
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

中村 耕三  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, その他 (60126133)

研究分担者 澤田 泰宏  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究部長 (50313135)
江面 陽一  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (50333456)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード関節固定 / 拘縮 / 不動性筋萎縮
研究実績の概要

マウス後肢不動化による炎症モデルの確立:昨年度分の報告書に記載したように、マウスの後肢関節固定法は、皮下ワイヤーではなく体表でのワイヤー巻きによる膝関節伸展位固定を採用した。
不動化によりマウス膝関節周囲組織で認められる炎症所見の検討:炎症反応制御で中心的な役割を果たす転写因子であるNF-κBの活性化状態を免疫組織科学的解析にて評価した。不動化によるNF-κBのリン酸化促進は非特異的な染色により断念した。NF-κBのアセチル化の促進は検出することができ、不動化による顕著な促進を認めた。これはマウス膝関節不動化(固定)によりNF-κB活性が促進され局所の炎症が惹起されたことを示唆する。また、不動化によるTNF-α、MCP-1等の炎症性サイトカイン、ケモカインの発現促進も認めた。
不動化で生じる炎症のメカニズムで中心的な役割をはたす細胞の同定:不動化による炎症性物質発現の促進は主にマクロファージで顕著であったので、マクロファージが不動化の感知細胞として重要であると考え、リポゾーム化したビスホスホネート剤(クロドロネート)の投与により、貪食能のあるマクロファージを枯渇させたところ、不動化によりマクロファージ以外の細胞に生じる炎症性物質の発現促進も顕著に抑制された。マクロファージが不動化感知細胞であることを強く支持する実験結果と考えている。さらに、培養したマクロファージに特定のメカニカルストレスを一定期間与えたところ、TNF-α、MCP-1の発現が顕著に抑制された。また、モードを変えたメカニカルストレスを培養マクロファージに負荷したところ、TNF-α、MCP-1の発現が顕著に促進された。これらの知見から、 マクロファージに加わる炎症抑制性メカニカルストレスが欠失する、あるいは炎症促進性メカニカルストレスが増強されることが、不動化による炎症促進のメカニズムに関わっていると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effects of treadmill training combined with serotonergic interventions on spasticity after contusive spinal cord injury2018

    • 著者名/発表者名
      Ryu Y, Ogata T, Nishimura R. Sawada Y, Nagao M, Fujita N
    • 雑誌名

      J Neurotrauma

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1089/neu.2017.5400

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メカニカルストレスと慢性炎症2018

    • 著者名/発表者名
      澤田泰宏
    • 雑誌名

      別冊BIO Clinica

      巻: 7(2) ページ: 12-15

  • [雑誌論文] Chd7 collaborates with Sox2 to regulate activation of oligodendrocyte precursor cells after spinal cord injury2017

    • 著者名/発表者名
      Doi T, Ogata T, Yamauchi J, Sawada Y, Tanaka S, Nagao M
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 37(43) ページ: 10290-10309

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1109-17.2017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ストレッチの分子生物学 ― メカノバイオロジーから眺めるアンチエイジング法としてのストレッチの可能性2017

    • 著者名/発表者名
      澤田泰宏
    • 雑誌名

      アンチ・エイジング医学

      巻: 13(2) ページ: 246-251

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi