研究課題
本研究では、独自に開発した融合タンパク質群および担癌マウスモデルを用いて、樹状細胞分化の際のどのような細胞内シグナルが癌抗原クロスプレゼンテーション機構の構築に関与するかを明らかにし、樹状細胞の癌抗原提示能を確立させる分子基盤を解明する。さらに、樹状細胞分化・癌抗原提示能獲得の最適化の観点から、難治性前立腺癌に対する新規の癌ワクチン創薬につなげることを目的としている。すなわち、本研究は、「樹状細胞が持つ癌抗原クロスプレゼンテーション機構がどのように構築されるのかを解明」するin vitro 研究と、「樹状細胞の癌抗原提示能を確立させる分子基盤の解明と最適化」に関するin vivo 研究から成る。この二つの結果を有機的にリンクさせることにより、in vivo での担癌マウスモデル治療実験でのCTL 機能アッセイの結果に基づき、in vitro 研究で樹状細胞分化の際のどのような細胞内サイトカイン(様)シグナルや分子のどういった動態が、癌抗原クロスプレゼンテーション機構の確立・活性化(≒癌抗原提示能の増強)に強く関与するかを明らかにすることが可能となる。さらに、クロスプレゼンテーション機構そのもののどのKey 分子が、より強く癌抗原提示能を決定するのかを明らかにすることにより、癌抗原提示能を確立させる分子基盤を解明し、樹状細胞分化の最適化の観点から難治性前立腺癌に対する新規の癌ワクチン創薬に展開する為の基盤を確立する。本年度の研究により、マウス生体内に癌抗原-サイトカイン融合タンパク質を投与することによって、当該抗原に対する抗体の著名な上昇を確認した。癌抗原クロスプレゼンテーション機構を解析する為のマウスモデルが確立されつつある。
2: おおむね順調に進展している
癌抗原クロスプレゼンテーション機構を解析する為のマウスモデルが確立されつつあり、研究は順調に進展している。
本年度に引き続き、樹状細胞が持つ癌抗原クロスプレゼンテーション機構がどのように構築されるのかを解明する。樹状細胞(DC)において癌抗原提示能を確立させる分子基盤を解明する為に、癌抗原提示能の本態である癌抗原を細胞内で抗原ペプチド化し提示する癌抗原クロスプレゼンテーション機構の構築に焦点を合わせる。本年度までの研究にてin vivo条件で癌抗原能を有する前立腺癌抗原の一つを同定した。来年度は当該抗原について樹状細胞分化の際のどのような細胞内シグナルや分子が癌抗原クロスプレゼンテーション機構の確立に強く関与するかを解析する。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)
Oncol Rep
巻: 33 ページ: 1585-1592
10.3892/or.2015.3770
J Gastroenterol Hepatol
巻: In press ページ: In press
10.1111/jgh.13259