研究課題/領域番号 |
15H04983
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
金山 尚裕 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70204550)
|
研究分担者 |
谷口 千津子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (20397425)
安立 匡志 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (40749446)
田村 直顕 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (90402370)
内田 季之 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90570234)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 羊水塞栓症 / 血管浮腫 / 子宮弛緩症 / フィブリノーゲン / C1インヒビター |
研究実績の概要 |
1)羊水塞栓症を血管浮腫の観点から病型を明確化:特に血管浮腫の観点から子宮弛緩症の状態について全国から寄せられた臨床情報と子宮病理組織から検討した。その結果、羊水塞栓症の子宮の臨床的特徴として子宮底が臍上2指以上(臍上3~4cm以上)でかつ非常に柔らかい子宮筋層所見を示すことが判明した。子宮重量がホルマリン固定前の子宮重量は600gを超え、平均1kg程度であった。ホルマリン固定後の子宮重量はコントロール子宮と比較し差を認めなかった。これはホルマリン固定すると水分が除去されるため、コントロールと差を認めなかったと考えられた。子宮重量測定はホルマリン固定前に測定することが望ましいと思われた。 2)羊水塞栓症のフィブリノーゲン値:羊水塞栓症では分娩後早期に発症するDICと子宮弛緩症が特徴的所見であることが多い。臨床像としては出血量に見合わないショック、DICを認める。臨床情報を解析すると羊水塞栓症の発症時のフィブリノーゲン値はほとんどで150mg/dLで以下あった。羊水塞栓症では早期よりフィブリノーゲン値が極端に減少していることが確認された。羊水塞栓症においては凝固因子消費→DIC→大量出血の経路が改めて確認された。 3)C1インヒビターを用いた羊水塞栓症の新規治療法の開発:C1インヒビター低下症によって惹起される既存の疾患として遺伝性血管浮腫、後天性血管浮腫が知られている。羊水塞栓症の子宮や肺は血管浮腫であることが示唆されている。平成28年3月末現在、浜松医科大、三重大学、聖マリアンナ医科大学、昭和大学で倫理承認が得られた。昨年後半から多施設共同研究を始動させ現在3例のC1インヒビター使用例が登録された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
羊水塞栓症の子宮所見の特徴をまとめることができた。 1)発症時子宮底高が臍上3~4cm以上 2)子宮硬度がきわめて軟 3)ホルマリン固定前の子宮重量600g以上 4)発症時フィブリノーゲン値150mg/dL以下 これらが羊水塞栓症の子宮所見の特徴であり、これらを中心に早期診断基準を作成できる状態となった。
|
今後の研究の推進方策 |
羊水塞栓症の子宮、肺の組織所見を解析する。組織所見と平成27年度に得られた臨床所見を合わせて、羊水塞栓症の早期診断基準を作成する。羊水塞栓症に対してのC1インヒビター投与は複数の施設で倫理委員会の承認が得られ現在3例が集積された。C1インヒビター投与が羊水塞栓症の救命法になる症例が登録された。医師主導の臨床研究としてC1インヒビター投与の有効性を証明するために、今後10~15例程度を目指し引き続き症例を収集する予定である。
|