研究課題/領域番号 |
15H04987
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
岡野 光博 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60304359)
|
研究分担者 |
檜垣 貴哉 岡山大学, 大学病院, 助教 (30587407)
春名 威範 岡山大学, 大学病院, 医員 (70646182) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 唾液 / IL-10 / 単球 / アレルギー性鼻炎 / 症状薬物スコア / VAS / 予測 |
研究実績の概要 |
昨年度までの検討で、我々は唾液が抗原提示細胞のひとつである単球系細胞(末梢血単球、THP-1細胞)に働き、制御性サイトカインの代表であるIL-10の産生を誘導することを明らかにした。すなわち、唾液が舌下免疫療法の効果を修飾する可能性が示唆された。舌下免疫療法については、治療前に効果が予測できる検査法の開発が望まれる。そこで今回我々は、唾液を利用した舌下免疫療法の治療効果予測法の開発を試みた。 舌下免疫療法を開始したスギ花粉症患者105名を対象とした。治療開始前、開始3ヶ月後、飛散時に唾液を採取した。THP-1細胞を唾液にて24時間刺激し、上清中のIL-10を測定した。花粉飛散ピーク期の症状薬物スコア(SMS)およびVisual analogue scale (VAS)を観察した。 その結果、治療前唾液誘発IL-10量は治療3ヶ月後および飛散期唾液誘発IL-10量と有意な正の相関を示した。唾液誘発IL-10産生量とSMSあるいはVASとの間には有意な相関を認めなかった。しかしながら、SMSが1以下の患者、すなわちほぼ未発症の患者では、1以上の患者と比べ治療前唾液誘発IL-10量が有意に高かった。またVASが0すなわち無症状の患者では、発症者と比べ治療前唾液誘発IL-10量が有意に高かった。 以上の結果からは、治療前唾液のTHP-1細胞からのIL-10産生能を利用することで、舌下免疫療法の効果が予測できる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績に示したとおり、計画通りに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
1)舌下免疫療法2年目THP-1細胞からのIL-10産生との関連に関する検討:舌下免疫療法1年目と同様の検討を行う。花粉飛散ピーク時の症状薬物スコアあるいはVASスコアとのTHP-1細胞からのIL-10産生との間に関連がみられるのか、解析をすすめる。 2)唾液マイクロバイオームと舌下免疫療法の効果との関連に関する検討:治療前の唾液中のマイクロバイオームの解析を症例数を増やして進める。唾液中の16SrRNAを抽出し、マイクロバイオームを検討する。門(Phylim)、網(Class)、目(Order)などのレベルで著効群と不良群との間でマイクロバイオームに差を認めるのか比較する。効果、特に著効する群で検討される細菌の同定を試みる。 3)舌下免疫療法の効果に関連する唾液中細菌の免疫活性に関する検討:上記のマイクロバイオームで同定された効果関連細菌がIL-10を産生するのか、THP-1やヒト単級を用いて解析する。さらに効果関連細菌の抗原提示細胞に対する網羅的な効果をマイクロアレイやプロテオーム解析を用いて解析する。 4)唾液中細菌のアジュバント効果に関する検討:他家の報告を基に、舌下免疫療法マウスモデルを作製する。すなわち、OVAを抗原として腹腔感作および点鼻誘発を行う。発症が確認された後に、効果関連細菌とともにOVAにて舌下免疫療法を行う。効果関連細菌に舌下免疫療法の効果を高めるアジュバント作用があるのか解析する。
|