研究課題/領域番号 |
15H04988
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
兵頭 政光 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00181123)
|
研究分担者 |
奥谷 文乃 高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (10194490)
弘瀬 かほり 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (20527709)
小森 正博 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (30565742)
中原 潔 高知工科大学, 情報学群, 教授 (50372363)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | functional MRI / 嚥下機能検査 / 舌骨上筋群 / 神経筋電気刺激治療 / 筋電図 / 嚥下リハビリテーション |
研究実績の概要 |
本研究では健常者および嚥下障害患者の嚥下に関わる脳活動部位と様式をfunctional MRI(fMRI)により解析する。本年度までの研究により、健常者の嚥下時の脳活動様式のfMRI検査実施および解析についてのプロトコルを確立し、5名の健常者に対して検査を実施した。その結果、2ccの水嚥下時には感覚運動野、運動前野、補足運動野、大脳基底核、視床、前帯状回の脳活動に賦活を認めた。水の指示嚥下と、ゼリーの咀嚼嚥下を比較すると、感覚運動野の脳活動の抑制と、補足運動野の亢進を認めた。 嚥下障害治療においては、神経筋電気刺激治療(neuromuscular electrical stimulation;NMES)を導入し、治療前後での舌骨上筋群の筋電図データを集積し、現在その解析を進めている。 高解像度マノメトリー検査(HRM)では、嚥下障害患者の食道入口部の圧動態、上咽頭から頸部食道までの圧伝搬の解析を行い、嚥下障害患者の病態評価と嚥下リハビリテーション後の治療効果の客観的評価に応用した。 舌骨上筋群の筋機能強化を目的とした嚥下リハビリテーション手技として、頭部挙上訓練、舌挙上訓練と頸部等尺性運動(いわゆるおでこ体操)とでその効果を筋電図学的に、積分筋電値(Integrated electromyogram; IEMG)と,高速フーリエ変換による中間周波数(median power frequency; MdPF)を指標として比較した。その結果、舌挙上訓練が最も高負荷であり、筋の機能訓練という観点からは治療効果が高いことがわかった。今後、これらの結果を基にして効果的な嚥下リハビリテーション手技の確立とエビデンスの創出を行ってゆく予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|