研究課題/領域番号 |
15H04989
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
蓑田 涼生 熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (30284772)
|
研究協力者 |
村上 大造
熊井 良彦
伊勢 桃子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 遺伝子治療 / 胎生期治療 / Slc26a4遺伝子 / Tet systemベクター |
研究成果の概要 |
Tet system制御ベクターとSlc26a4を標的としたshRNA(shRNA-pds)を組み込んだ応答ベクターを作製し、胎生11.5日のマウス耳胞内に遺伝子導入した。このマウスに対して、胎生期から生後までドキシサイクリンの投与を行った。コントロールにはドキシサイクリンの投与を行わない群を使用した。生後30日時点で聴覚機能評価を評価した。ドキシサイクリンを投与しなかった群は難聴を発症しなかったが、ドキシサイクリンを投与した群では難聴を発症した。Slc26a4遺伝子が発現する期間は胎生16.5日から生後6日までであるため、その時期に遺伝子が発現しないことで難聴が発症することが考えられた。
|
自由記述の分野 |
胎生期遺伝子治療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝子補充治療においては本来の遺伝子発現の時期と部位への厳密な一致は必要ないことが示唆される。このことを明らかにするために今回申請者は、これまで確立してきたマウス耳胞への遺伝子導入技術とテトラサイクリン系抗生剤の投与にて遺伝子発現の調整が可能なTet systemを組み合わせることにより、時期特異的な内耳遺伝子発現誘導マウスモデルを作製し研究を行った。本研究は、ヒト遺伝性難聴の主たる原因遺伝子であるSlc26a4をターゲットとして、機能欠失型変異による難聴に対する正常遺伝子補充治療の有効性とその限界を時間的・空間的視点から明らかにする一助となった。
|