• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

病的近視による眼球変形機序の四次元時空的解明と分子標的治療の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04993
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大野 京子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30262174)

研究分担者 吉田 武史  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (30451941)
森田 育男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60100129)
諸星 計  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60598415)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード眼細胞生物学
研究成果の概要

病的近視眼では、視神経や黄斑部網膜を含む眼球後極部の変形により視覚障害が生じるが、眼球変形のメカニズムは不明であった。本研究では、高度の眼軸延長と強膜菲薄化の両方を再現する新規実験近視動物モデルとして、視覚刺激遮断によるラット近視モデルを確立した。ラット近視眼において、強膜菲薄化と近視進行を抑制するために、ヒト由来の線維芽細胞をラット強膜に沿って移植したところ、移植細胞が強膜に沿って遊走し、in situで新たなコラーゲンを産生して強膜を肥厚化し、近視を抑制することに成功した。自分自身の線維芽細胞を用いる自家移植による眼球変形の新しい治療になるものである。

自由記述の分野

眼科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi