研究課題/領域番号 |
15H04996
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
坂本 泰二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10235179)
|
研究分担者 |
丸山 征郎 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 特任教授 (20082282)
原 博満 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)
橋口 照人 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70250917)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ヒアロサイト / vitreous body / image analysis / vitrectomy / choroid |
研究実績の概要 |
まず、in vitro の系においては、我々が開発した、極性培養網膜色素上皮(P-RPE)細胞を用いた。RPE細胞の影響:硝子体疾患においては、硝子体に出現するRPE細胞が重要な働きをしている。そのため、RPEの生体作用について研究を行った。特に疾病発生時に出現する紡錘型あるいは非極性RPE細胞と、生理的あるいは正常時の極性RPE細胞の反応性の違いは全く研究されていなかった。そこで、2種類の細胞を作製し(極性RPE細胞、非極性RPE細胞)それらの反応性について検討した。それぞれ我々の開発した方法で培養し、細胞の形態、炎症性分子の影響、および同じ条件をラットで行いVEGFの発現がどのように影響を受けるか検証した。その結果、RPE細胞は、極性を持たない場合、腫瘍壊死因子などの炎症分子によって、容易にバリアが破壊されるが、極性を持たせると極めて強いバリア機能を獲得した。その状況で、腫瘍壊死因子を投与しても、バリア機能は障害を受けなかった。このことは逆に考えると、加齢や何らかの障害により、極性を消失したRPE細胞は、軽度の炎症で強い反応を引き起こすといえる。このことは黄斑変性に伴う血管新生の発生過程に大きな示唆を与えた。 また、この実験系を用いて、現在最も頻繁に使用されている抗VEGF薬の作用について、検討した。その結果、afliberceptは網膜色素上皮の透過性が最低であるにも拘らず、bevacizumabやranibizumabに比べて、網膜色素上皮細胞下のVEGF活性を最も強く抑制した。これは、Fc受容体の作用であることが考えられたが、原因は特定できなかった。来年度の検討課題であろう。 画像解析研究:硝子体の病態は、硝子体自身よりもむしろ網膜の状況に影響をうけることが分かってきたので、硝子体成分と網膜画像(光干渉断層計、OCT)がどのように関係しているかを検討した。前で得られた、硝子体成分と同疾患の画像の関連を調べた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
硝子体の解析の目的で、硝子体サンプルの収集を継続している。硝子体の解析と、網膜や脈絡膜の生体イメージングについて解析しているが、過去一年間の研究で、脈絡膜の構造変化と、硝子体内の変化が極めて相関していることを見出した。以前のように、脈絡膜の厚みだけを解析していたのでは、この点は不明であった。そこで、現在は各種の疾患の網膜脈絡膜の眼底写真、光干渉断層計写真を集積している。鹿児島大学だけではなく、奈良県立医大、徳島大学、筑波大学、愛知医科大学などの共同研究の体制を確立している。その際、最も重要となるのは、イメージ画像取得の方法であるが、画像取得および解析法について、特許を申請した。また、画像解析の方法については、鹿児島大学工学部渡邊睦先生の教室と共同研究体制を確立した。一方、極性網膜色素上皮細胞については、南カリフォルニア大学Davit Hinton教授の教室とコラボレーションを行い、各種疾患をシミュレートした微小環境における変化を解析するべく準備をしている。ただし、現在カリフォルニアではヒト細胞の培養に議論がなされており、その問題を解決する必要がある。以上の内容は、既に3本の英文論文にアクセプトされており、現在準備中のものを入れると6本の論文にまとまっている。次々に新知見を得つつある。これらの成果は2015年5月に開催された米国眼科学会Association Research for Vision and Ophthalmology、10月にパリで開催されたRETINA society年次総会、American Academy of Ophthalmology年次総会で報告した。また、英文論文10本を発表して、成果を確実なものにした。さらには、画像解析方法について、2015年に特許申請を行い、知財の確立を試みている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のように、硝子体サンプルの収集を継続する。硝子体の解析と、網膜や脈絡膜の生体イメージングについて解析を続ける。特に2値化による解析は注目を集めており、Niblack法に絞って解析を進める。鹿児島大学だけではなく、奈良県立医大、徳島大学、筑波大学、愛知医科大学などの共同研究の体制を確立しており、定期的に会合を開いて、情報、データの集積を行う。その際、最も重要となるのは、イメージ画像取得の方法であるが、画像取得および解析法について、特許申請の方法をソフトウェアにまでまとめる。また、画像解析の方法については、鹿児島大学工学部渡邊睦先生の教室と共同研究体制を一層推進する。極性網膜色素上皮細胞については、南カリフォルニア大学Davit Hinton教授の教室とコラボレーションを行い、各種疾患をシミュレートした微小環境における変化を解析するべく準備をしている。ただし、今後の研究で得られた結果は、積極的に知財管理部に連絡して、鹿児島大学の知財を確立すべく研究を推進する。
|