研究課題/領域番号 |
15H04998
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
世古 裕子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究部長 (60301157)
|
研究分担者 |
梅澤 明弘 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, 副所長/再生医療センター長 (70213486)
東 範行 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 感覚器・形態外科部, 医長 (10159395)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 網膜視細胞 / 直接的分化誘導 / 網膜色素変性 / ウィルスベクター / ゼブラフィッシュ |
研究実績の概要 |
平成28年度には、①変性視細胞モデルの作製と解析を行った。すなわち、単離・培養・凍結保存された網膜色素変性患者細胞から直接的分化誘導(Seko et al, 2012, 2014)によって視細胞様細胞(変性視細胞モデル)を作出し解析した。この細胞は、日本人常染色体劣性網膜色素変性に多くみられるEYS遺伝子変異を保有する患者由来であり、作製された変性視細胞モデルにおける転写産物の解析を主に行った。②細胞ソースをヒト眼球由来虹彩細胞やヒト皮膚線維芽細胞からヒト末梢血単核細胞へと広げ、誘導方法の改善を目指した。3種類の転写因子を本来の発生過程に近い時系列で導入するために、レトロウィルスベクターと細胞質型RNAウィルスベクターを併用し導入した。現時点で、ヒト末梢血単核細胞から分化誘導した視細胞様細胞にロドプシンなど視細胞特異的遺伝子の発現と光応答が確認され、論文としてまとめ掲載された。③長期誘導・最終分化を可能にするためには導入するベクターを改良することが必要であり、新規ベクターを開発した。分化誘導効率が改善されることを確認したが、ロドプシンの発現は不十分である。一方で、in vivoモデルとしてのゼブラフィッシュモデルの作製・解析を始めるにあたり、野生型のゼブラフィッシュを用い、網膜電図による機能解析を始めた。試行錯誤により、錐体応答を検出することには成功した。。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
間接的分化誘導の実験が遅れているが、in vovo モデルとしてのゼブラフィッシュを用いた研究が進み、総合的に見て、おおむね順調であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、①分化誘導過程でRNA/DNAを抽出し網羅的遺伝子発現解析とメチル化解析を行う。これによって、網膜分化を制御する遺伝子群のネットワークを明らかにする。② 解析の結果を分化誘導方法の改良へとフィードバックする。分化誘導は、A.ダイレクト・リプログラミング、B.インダイレクト・リプログラミングの2種類の方法を平行して進める。③初期化因子を含めた転写因子セットを遺伝子導入し、網膜前駆細胞を作製する。④網膜変性の細胞モデルとしての変性視細胞モデルの作製・解析と並行し、in vitroモデルの検証のため、in vivoモデルとしてのゼブラフィッシュモデルの作製・解析にとりかかる。
|