• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

幹細胞消耗性欠乏組織に対する組織賦活化・肥沃化再生治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H05002
研究機関自治医科大学

研究代表者

吉村 浩太郎  自治医科大学, 医学部, 教授 (60210762)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード再生医学 / 放射線障害
研究実績の概要

放射線照射動物モデルの最適化を行い、放射線障害モデルマウスを確立した。ヌードマウスにおいて、5Gy、10Gy、15Gyの照射を、1から3回連日で行った。すなわち、総照射量として、5Gyから45Gyの照射を行い、最長4週間の経過を観察した。放射線照射にはX線照射装置を用いた。皮膚の急性障害は肉眼的には2週間後に現れ、総照射量が多いものほど多く見られた。15Gyを3回照射したものでは、瘢痕の形成が見られ、その創傷治癒は著明に遅延していた。創傷治癒の能力については、6mmの円形の全層皮膚欠損を作成し、シリコン製のドーナツ型スプリントで創収縮を予防して、創の上皮化を最長15日まで観察した。45Gy照射モデルでは、15日後でも創の面積は半分よりも大きい状態であった。
放射線障害部位に皮膚潰瘍を作成し、遅延した創傷治癒の治療を、脂肪移植、脂肪由来幹細胞移植、脂肪由来基質細粒移植などで、有効性と安全性を比較検討した。脂肪由来基質細粒移植では、10ml脂肪組織由来の脂肪由来基質細粒0.2mLを創の周囲4か所にそれぞれ均等に注射した。脂肪移植では、0,2mL、脂肪幹細胞では20万個を0.2mlの生理食塩水で、コントロールマウスにおいては、著明な創治癒の遅延が見られたが、脂肪移植モデル、培養ヒト脂肪幹細胞移植、ならびに、ヒト脂肪由来基質細粒移植では、その治癒遅延が改善し、非照射群と比べてそん色のない創治癒が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通りに放射線照射動物モデルの最適化を終了し、放射線障害モデルマウスを確立した。順調に、放射線障害部位にの遅延した創傷治癒の治療を、動物モデルで確認する段階に入っている。

今後の研究の推進方策

現在の動物実験を進め、完了させる。また、長期モデルについても、同様に進める。放射線照射と同時に行う予防的治療についても検討する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi