研究課題/領域番号 |
15H05003
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
内藤 素子 国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, 客員研究員 (30378723)
|
研究分担者 |
江野尻 竜樹 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (00748270)
山脇 聖子 京都大学, 医学研究科, 医学研究科客員研究員 (70378777)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ケロイド / 組織培養 |
研究実績の概要 |
前年度ではケロイド組織より円柱を切り出し培養を試みたが、いずれも内部が壊死に陥り、実験系の構築が行えなかったため、本年は培養条件の変更を行った。術前に超音波診断器機により剪断波伝達速度を計測し、ケロイド組織内の病変活動性を評価しておき、活動性の高い症例・部位を選択して実験に用いることとした。ケロイド円柱の厚みを5mmから4mmと3mmに減少させ、3症例を用いて培養を試みたが、いずれも早期に壊死に陥り、4日以上の培養は行えなかった。そのため、in vitroにおける組織培養の検討を休止し、代替案として、1ヶ月以上の長期観察が可能なモデル動物の作成を検討した。方法としては、免疫不全マウス(系統A)に、ケロイド組織片を移植することにより作成した。具体的には、マウス背部両側に、組織片よりやや小さめにマウス皮膚を切除し、同部にケロイド組織片を5-0ナイロン糸にて8カ所固定した。ケロイド組織片は、5mm四方で高さ(厚み)は全層からスタートした。その結果、1週簡以内に表皮を含む厚さ1~2mmの範囲で壊死・脱落が生じたが、底面の大きさは1ヶ月経過しても保たれていた。これにより、今後、移植組織片の厚みを検討することにより、壊死組織を減少させることが可能と考えられた。また、病変部全体が比較的凹凸が少なく高さと硬さが均一の症例を選ぶ必要があることが判明した。組織片の厚さは、2mm以下にするのが望ましいと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
組織円柱の条件を変更しても、組織培養の生着率を向上させられなかったため、計画を変更し、ケロイドモデル動物の作成の検討に今年度から着手したため。
|
今後の研究の推進方策 |
移植した組織片は、表層が壊死したが、底面の大きさは収縮せず保たれているため、今後は組織片の厚みを検討する。具体的には、厚みを2mm以内にし、同部に病変活動性の高い部分を含んでいる症例を選択して実施すると成功する確率が高いと予想できるため、これを実施する。モデル動物の確立をすみやかに実施し、同モデルを用いて、薬剤効果の検討を実施する。
|