研究課題/領域番号 |
15H05013
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
美島 健二 昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
|
研究分担者 |
安原 理佳 昭和大学, 歯学部, 助教 (20453649)
田中 準一 昭和大学, 歯学部, 助教 (40710166)
河野 葉子 昭和大学, 歯学部, 准教授 (40195681)
入江 太朗 昭和大学, 歯学部, 講師 (00317570)
福島 美和子 昭和大学, 歯学部, 助教 (90548273)
斎藤 一郎 鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
桐田 忠昭 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
阪井 丘芳 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90379082)
馬渕 洋 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究所, 助教 (50424172)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 唾液腺 / 再生医療 / 筋上皮細胞 / 多分化能 / 幹細胞 |
研究実績の概要 |
C57BL/6J雌マウスを頚椎脱臼により屠殺し唾液線を採取した。 採取した唾液腺を細断後コラゲナーゼおよびヒアルロニダーゼで処理し、 Tryp1eにて細胞を分散化した。さらにFITC標識CD49f (α6integrin)とPE標識EpCAM抗体を用いて染色後、Flow cytometry によりプロットを展開した結果、乳腺に関する報告でみられたようなCD49f+EpCAMhighとCD49f+EpCAMlowの2分画には明確に分離しなかった。したがって、 唾液腺でのプロットが乳腺と異なることが明らかとなった。 唾液腺においては、CD49f+EpCAMhigh、CD49f+EpCAMmedおよび CD49f+EpCAMlowの3つの分画に分離されており、この中の分画の中のいずれかに筋上皮細胞が濃縮されていると想定されさらに解析を進めた。これら3つの分画より単離した細胞それぞれからRNAを抽出後、 抽出したRNAに対するcDNAを作成し、real time RT-PCRにより、筋上皮細胞のマーカーとしてα-smooth muscle actin (SMA), p63,管腔上皮細胞のマーカーとしてCK18,基底細胞のマーカーとして、CK5, CK14、腺房細胞のマーカーとしてAQP5の発現をそれぞれ解析した。その結果、CD49f+EpCAMlowの分画に筋上皮細胞マーカーの高発現が確認され、本分画に筋上皮細胞が濃縮されていうことが示唆された。次に、これらの分画の細胞を各種分化誘導培地(脂肪、軟骨、骨)で培養後、 脂肪分化マーカー、軟骨分化マーカー、骨分化マーカーにより、間葉系幹細胞様の分化能について検討を行った。しかしながら、いずれの分化誘導条件でも分化マーカーの発現は認められず、筋上皮細胞が間葉系幹細胞様の多分化能は有していないことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Flow cytometryを用いて、唾液腺から筋上皮細胞を単離する方法が確立され、また、本分画には間葉系幹細胞様の多分化能が認められない事が明らかとなりおおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
単離された筋上皮細胞に唾液腺組織再構築能があるか否かを明らかにするとともに、その遺伝子発現プロファイルを作成し、筋上皮細胞の特性を明らかにする。さらに、アクチンプロモータ下流でCreリコンビナーゼを発現するトランスジェニックマウスを応用する事により、筋上皮細胞の唾液腺恒常性維持における役割を解明する。
|