• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ラジカル殺菌によるインプラント周囲炎治療法のPOC取得のための検証的臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 15H05033
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30178644)

研究分担者 庭野 吉己  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (40375184)
菅野 太郎  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30302160)
中村 圭祐  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30431589)
天雲 太一  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80451425)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水酸化ラジカル / インプラント周囲炎 / ラジカル殺菌 / 医療機器
研究実績の概要

平成27年度は当初の計画に従って、動物試験を開始した。本動物試験は、東北大学の動物実験専門委員会の承認(2015歯動-054)を得て東北大学大学院医学系研究科附属動物実験施設にて実施した。被験動物の6頭のTOYOビーグル犬を1週間の訓化飼育を行った後に実験を開始した。被験動物にドミトール(0.1 mg/kg)とミダゾラム(0.3 mg/kg)を筋注して、全身麻酔をかけ、キシロカインによる局所麻酔を併用して両側下顎第二、第三、第四小臼歯を抜歯後、抜歯窩の治癒のために3ヵ月の治癒期間を設けた。抜歯後は、術後感染を予防する目的で術後3日間ジスロマックを経口投与した。抜歯後に治癒不全などの異常所見は認められなかった。抜歯窩の治癒後に、上記と同様に全身麻酔および局所麻酔を行い、フラップを開いてインプラント(Straumann Bone Level Implant;直径3.3 mm、長さ8 mm)を片顎当たり3本埋入した(6本/頭×6頭=36本)。インプラント埋入は、通法に従ってラウンドバーを用いた埋入部位のマーキング、ツイストドリルを用いたインプラント床の形成、プレタッピング、インプラント埋入の順序で行った。埋入後、術後感染予防の目的でジスロマックを3日間経口投与し、オッセオインテグレーションの獲得のため3ヵ月の治癒期間を設けた。平成28年度は動物試験を引き続き行い、インプラント周囲炎を実験的に惹起させた後に我々の開発してきた過酸化水素光分解殺菌技術を応用した治療器を用いて治療を行い治療効果を評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、イヌの動物試験を開始することができた。抜歯後の治癒やインプラント埋入後のオッセオインテグレーションの獲得に時間を要するが、おおむね計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

計画通り、イヌの動物試験を継続して行う。動物試験終了後は、速やかに組織標本の作製を行い組織学的分析を行う。動物試験を通して、問題点や課題が見つかった場合には、治療器の改良を併せて行う。必要に応じて一部再試験の実施を検討する。また、動物試験後に実施予定の臨床研究についても準備を開始し、動物試験結果をもとに治療条件の設定を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi