研究課題/領域番号 |
15H05033
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐々木 啓一 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
|
研究分担者 |
庭野 吉己 東北大学, 歯学研究科, 教授 (40375184)
菅野 太郎 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30302160)
中村 圭祐 東北大学, 歯学研究科, 講師 (30431589)
天雲 太一 東北大学, 歯学研究科, 助教 (80451425)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 水酸化ラジカル / インプラント周囲炎 / ラジカル殺菌 / 医療機器 |
研究実績の概要 |
平成29年度には、平成28年度から引き続きイヌを用いた動物試験(東北大学動物実験専門委員会承認番号2015歯動―054)の標本作製および分析を行った。マイクロX線CTの画像解析の結果、超音波スケーリング後にラジカル殺菌処理をしたインプラント周囲と対照治療として行った超音波スケーリングのみの群で、骨欠損の回復状態に差は認められなかった。 また、動物実験とは別に、ラジカル殺菌処理がチタン表面に及ぼす影響を光干渉非接触表面粗さ計、原子間力顕微鏡、X線回折分析装置、接触角計測装置、X線光電子分光測定装置などを用いて評価した。分析の結果、ラジカル殺菌処理はチタン表面に物理的変化(表面粗さの増加や結晶構造の変化)をもたらさないことが分かった。一方、チタン表面に経時的に蓄積した炭素汚染を減少させる効果があり、表面の親水性の清浄を回復することができることが分かった。次にラジカル殺菌処理をしたチタン表面での骨芽細胞(MC3T3-E1)の付着および増殖を評価した。炭素汚染をラジカル殺菌処理で清浄化することで、骨芽細胞の増殖が促進されることが分かった。さらに、チタン表面でインプラント周囲炎の原因菌の一つであるAggregatibacter actinomycetemcomitans のバイオフィルムを形成し、それを超音波スケーリングとラジカル殺菌処理で処理することで骨芽細胞が増殖できる環境を回復できることが分かった。このように、in vitroの試験はラジカル殺菌処理がインプラント周囲炎の治療に応用できる可能性を示唆している。従って、in vivoで用いるための治療器の高性能化および詳細な治療条件のさらなる探索が必要となることが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|