• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

骨置換型炭酸アパタイトに適したマクロ連通孔デザインの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H05035
研究機関九州大学

研究代表者

都留 寛治  九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50314654)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生体材料 / 骨補填材 / 多孔体 / 骨組織再生
研究実績の概要

顆粒の連結による多孔体化については、リン酸水素カルシウム二水和物の析出反応を利用して炭酸アパタイト顆粒を連結させる方法とα型リン酸三カルシウム顆粒を焼結して連結させる方法を検討した。前者の手法においては、リン酸カルシウム溶液と炭酸アパタイト顆粒が反応する際に炭酸ガスが発生するため、外部から圧力を加えて炭酸アパタイト顆粒同士を近接させること、顆粒間隙へのリン酸水素カルシウム二水和物の析出による気孔率低下を抑えるために反応溶液量を制御することが多孔体化の技術要素であることが分かった。また、リン酸水素カルシウム二水和物の形成量が増加するにつれて炭酸アパタイト顆粒連結多孔体の強度が向上した。後者の手法においては、顆粒同士を近接させ1300℃で焼結すると強度の高いα型リン酸三カルシウム顆粒連結多孔体が得られた。
一方、繊維状気孔形成材による多孔体化については、気孔形成材として20-300μmの径を有する長さ2mmのNylon6繊維を用い、粉部にはβ型リン酸三カルシウムもしくは石膏を用いた。石膏は硬化性を有するため気孔形成材との複合化が簡便で、且つ焼成により多孔体化した後も比較的強度の高い多孔体が得られたため、今後は主として石膏を用いた多孔体化および炭酸アパタイトへの組成変換を進める。
現時点で得られた多孔体前駆体はいずれも連通気孔構造を有しており、ラットおよびウサギの頭蓋骨に形成した骨欠損への埋入により、連通気孔構造内部に組織が進入されることを基礎的に確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に比べ若干の変更はあるものの、ほぼ当初の計画通り、順調に多孔体化を進めている。また、先んじて前駆体多孔体の骨組織への埋入実験を行い、気孔内に組織が進入することを既に確認済みである。但し、ラットの頭蓋骨は厚みが限定的で有り、顆粒の圧接が困難であることが判明したため、埋入動物や埋入箇所を変更する予定である。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた前駆体多孔体について、炭酸イオンを含む溶液中における溶解析出型反応により炭酸アパタイトへの相変換を検討する。得られた多孔体を用いて、多孔体内部への細胞の進入性や生育性を評価する。ラットの頭蓋骨は厚みが限定的で有り、顆粒の圧接が困難であることが判明したため、ウサギ大腿骨顆部への埋入・評価についても同時に検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Fabrication of interconnected pore forming a-tricalcium phosphate foam granules cement2015

    • 著者名/発表者名
      K. A. Shariff, K. Tsuru, K. Ishikawa
    • 雑誌名

      Journal of biomaterials applications

      巻: 30 ページ: 838-845

    • DOI

      10.1177/0885328215601939

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] QOL向上に寄与するバイオマテリアルの創製2016

    • 著者名/発表者名
      都留寛治
    • 学会等名
      岡山県医用工学研究会シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学鹿田キャンパス
    • 年月日
      2016-02-26 – 2016-02-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 顆粒連結法による連通気孔型骨補填材の創製2016

    • 著者名/発表者名
      都留寛治,石川邦夫
    • 学会等名
      日本機械学会第28回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      東京工場大学 大岡山キャンパス
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] Introduction of Interconnected Macro Pores into Carbonate Apatite Bone Substitute: Bridging granules with brushite2015

    • 著者名/発表者名
      Kanji Tsuru, Kunio Ishikawa
    • 学会等名
      15th Asian BioCeramics Symposium in conjuction with 7th IBB Frontier symposium and 19th symposium on Ceramics in Medicine, Biology and Biomimetics
    • 発表場所
      Tokyo Medical and Dental University
    • 年月日
      2015-12-09 – 2015-12-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fabrication of interconnected macro porous carbonate apatite bone substitute using granular bridging with brushite2015

    • 著者名/発表者名
      Kanji Tsuru
    • 学会等名
      The 63rd Annual Meeting of Japanese Association for Dental Research (JADR)
    • 発表場所
      Fukuoka International Congress Center
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 連通気孔を有した炭酸アパタイト骨補填材の創製と特性評価2015

    • 著者名/発表者名
      都留寛治,石川邦夫
    • 学会等名
      第28回日本セラミックス協会秋季シンポジウム
    • 発表場所
      富山大学五幅キャンパス
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi