研究課題/領域番号 |
15H05040
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
星 和人 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
|
研究分担者 |
藤原 夕子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50466744)
疋田 温彦 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60443397)
高戸 毅 東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (90171454)
稲木 涼子 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (90632456)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | マクロファージ / 創傷治癒 |
研究実績の概要 |
本研究では創傷治癒に重要な役割を果たすマクロファージに着眼し、マクロファージのサブセット動態を標識する遺伝子改変マウスを作成し、in vivoイメージングなどを用いて組織形成性マクロファージのサブセットを同定、組織形成性サブセットの大量増幅法を開発し、皮膚欠損モデル動物における治癒促進を明らかにすることにより、新規組織修復・再生医療法を原理的に確立することを目指す。 平成29年度は、マウス皮膚欠損モデルを用いた皮膚創傷治癒の検討を、創傷部の収縮を防止するための工夫を加えつつ行った。これまでの脾細胞を用いた検討では、ヒアルロン酸存在下の培養により組織修復性M2dマクロファージと考えられる細胞の割合が増加することで、ヒアルロン酸のみマクロファージ投与に比べ、創傷面積の減少が速い傾向にあり、また組織学的にも皮膚再生が良好な印象であったが、一方で血液中の単球より誘導できるM2dマクロファージの割合は脾細胞に比べ少なく、有効な創傷治癒のためにはさらなるプロトコールの改良が必要と考えられた。 この皮膚創傷治癒の検討に加え、軟骨再生に対しての組織修復性マクロファージの応用についても検討するため、まず軟骨細胞移植時のホスト側マクロファージの動態について併せて検討した。マクロファージはカバースリップに播種した軟骨細胞を移植後早期に増加し、また電子顕微鏡を用いた検討では、軟骨細胞との細胞間接着と考えられる像が見られた。これらの所見からは、移植早期においてマクロファージが軟骨細胞に直接作用し、軟骨組織再生においても何らかの形で関与していることが強く示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|