• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヘッジホッグシグナル伝達系は末梢神経再生を誘導する

研究課題

研究課題/領域番号 15H05041
研究機関新潟大学

研究代表者

瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)

研究分担者 前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
紙谷 義孝  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (90381491)
大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードヘッジホッグシグナル伝達系 / ソニック / 三叉神経 / Gli-1
研究実績の概要

本研究では、マウス下歯槽神経切断モデルを用いて、末梢神経再生におけるShhシグナルの機能を検討した。ShhシグナルのリガンドであるShh、シグナル活性のマーカー転写因子であるGli1のプロモーターの下流にGFPがレポーターとして組み込まれているマウス(Shh-GFPマウス、Gli1-GFPマウス)を使用して、Shh,Gli1の神経損傷後の発現パターンを観察した。その結果、Shhは神経損傷後3日目に、切断部中枢側断端と末梢側の切断神経で発現することが明らかになった。Gli1も、Shhと同様の発現パターンを示していたことが判明した。ShhとGli1はともに、損傷後7日目でその発現が低下していた。そこでShhとGli1の発現細胞をそれぞれ同定するために、各種細胞マーカーと免疫二重染色を施したところ、ShhとGli1は、幼若シュワン細胞のマーカーであるp75と共染することが確認された。一方切断した局所に切断直後にcyclopamine を投与してShhシグナルを抑制させると、再生軸索の異常走行と、三叉神経節におけるDiI陽性細胞数の減少が認められた。これは神経再生による軸索結合がShhシグナル抑制により障害されたことを示唆している。cyclopamine 局所投与によりShhシグナルを抑制すると、中枢側断端の幼若シュワン細胞数が増加していたのに対し、末梢側でのシュワン細胞数は増加が認められなかった。In vitro アッセイでは、培養液へのShhタンパクの添加によるシュワン細胞の細胞増殖抑制が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在はソニックへッジホッグ(Shh)に関して研究を行っている。実験には、C57BL6マウスならびに、Shh、Gli1のプロモーターの下流にGFPがレポーターとして組み込まれているマウス(Shh-GFPマウス、Gli1-GFPマウス)を使用することにより大きな進捗を見ることができた。また、Shhシグナルを抑制するために投与したcyclopamineの投与が作動し、神経再生への影響を検討することができた。切断神経の軸索の再生を確認するためには、DiIのオトガイ孔への投与によるDiIトレーシングアッセイを併用することができた。以上のin vivoの実験系に加えて、ヒトSchwannoma由来培養細胞を用いたin vitroアッセイを追加することができ、多くの方向からShhの神経再生に対する影響を検討することができたと考えられた。

今後の研究の推進方策

今後はソニックヘッジホッグのGli-2,Gli-3に与える影響の詳細を検討する。さらに一連のソニックヘッジホッグシグナルに関して認められた事象に関して、デザートヘッジホッグシグナルやインディアンヘッジホッグシグナルでも同様なことが生ずるかを検証する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Axonal regeneration requires activation of Sonic hedgehog signaling pathway in peripheral nerve injury2016

    • 著者名/発表者名
      Y. YAMADA, T. MAEDA, A. OHAZAMA, K. SEO
    • 学会等名
      Annual Meeting, Societry for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-11-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi