研究課題/領域番号 |
15H05048
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山本 照子 東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (00127250)
|
研究分担者 |
竹下 信郎 東北大学, 歯学研究科, 助教 (50431515)
福永 智広 東北大学, 大学病院, 講師 (70362994)
佐々木 紀代 東北大学, 大学病院, 医員 (70746958)
清流 正弘 東北大学, 歯学研究科, 助教 (80510023)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歯科矯正学 |
研究実績の概要 |
歯科矯正治療においては、数年の長期にわたって歯に装置を装着することから、齲蝕や歯周病、歯根吸収などさまざまな問題点も偶発する。そこで、矯正的な歯の移動速度の亢進により、治療期間の短縮をはかることができれば、これらの問題点の多くが解決される。従来、矯正力として 静荷重が利用されてきたが、本研究では、動荷重である振動刺激に着目し、これらの併用による歯の移動促進効果を安全に効率的に行うために、振動特性の最適化と有効な使用方法を検討するとともに、作用メカニズムを細胞・分子レベルまで解析して、生体に安全で有効な歯の移動促進のための新規振動付与矯正装置を開発することを目的とする。平成28年度は、至適振動特性を持つ振動付与装置の開発、至適振動付与方法を用いた有効性・安全性の確立と作用メカニズムの解析として、1)振動付与装置の有効性と in vivo における作用メカニズムの検討 2)走査型電子顕微鏡(SEM)による歯根吸収の評価を実施した。1)については、平成27年度に確定した歯の移動が促進される至適振動特性と振動付与方法を適用して、ラッ トに矯正的歯の移動装置と至適条件の振動付与装置を併用して、28 日まで歯の移動量の経時変化と組織変化を定量的に解析した。2)については、実験期間終了後、ラットをエーテル麻酔下で断頭屠殺し、上顎右側第一臼歯を摘出し、1% sodium hypochlorite に 10 分間浸し歯根に付着した歯根膜を除去し、歯科用ダイヤモンドディスクを用いて近心頬側根、遠心頬側根を除去し、近心根、近心口蓋根、遠心口蓋根の 3 根を一塊として口蓋側方向からSEMにて観察を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究目的を遂行するための計画通りに、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、平成28年度からの継続として、走査型電子顕微鏡(SEM)による歯根吸収の評価および、in vitro における静荷重と振動刺激の作用メカニズムの解析を行う予定である。すでに実験技術については習熟していることから、順調な進展が予想される。
|