• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

脳内神経伝達物質をターゲットとした摂食機能障害の病因・病態の解明とその治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15H05050
研究機関長崎大学

研究代表者

吉田 教明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40230750)

研究分担者 古賀 義之  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (50175329)
井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
内海 大  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (80622604)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経伝達物質 / 咀嚼 / 嚥下 / 顎口腔機能 / 顎運動 / 筋電図
研究実績の概要

中枢神経系における神経伝達物質伝達系の変化が咀嚼運動や嚥下運動の制御に影響を及ぼすことが考えられており、本年度はγ-アミノ酪酸神経伝達系の異常が咀嚼運動制御に障害を引き起こすという仮説を検証するために、脳室内投与による実験を試みた。われわれのこれまでの遺伝子改変マウスを用いた研究では、γ-アミノ酪酸受容体の膜発現率の上昇を特徴とするマウスを対象として、咀嚼時の自由運動下における顎運動ならびに筋活動を記録したが、基本的な運動パターンは健常マウスと比較して、咀嚼リズムには影響がみられなかったが、不安定な咀嚼運動の軌跡が認められた。一方、健常マウスを対象として、γ-アミノ酪酸拮抗薬のビククリンを脳室内投与した場合には、咀嚼リズムに変調が認められた。ヘテロノックアウトマウスを用いた場合には、ホモ接合体と野生型の中間的な表現型を示したため、予想していた咀嚼リズムへの影響はみられなかったが、健常マウス脳室に直接投与した際には、γ-アミノ酪酸神経伝達の抑制が咀嚼のセントラル・パターン・ジェネレータ(CPG)にも作用し、咀嚼リズムに変調をおこしたことが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳室内投与の実験系も確立し、神経伝達物質が咀嚼の運動制御に及ぼす影響についての概要が把握できる体制になった。

今後の研究の推進方策

今後、軟性飼料や硬性飼料を与えた場合の、末梢感覚器からのフィードバックの影響を解析していきたい。
また、ドーパミンの脳室内投与が嚥下誘発に及ぼす影響を解明するための実験系を構築し、解析を進めていきたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Rab27A regulates transport of cell surface receptors modulating multinucleation and lysosome-related organelles in osteoclasts.2016

    • 著者名/発表者名
      Shimada-Sugawara M, Sakai E, Okamoto K, Fukuda M, Izumi T, Yoshida N, Tsukuba T
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/jcp.25235

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Transcription Factor EB (TFEB) Regulates Osteoblast Differentiation Through ATF4/CHOP-Dependent Pathway2016

    • 著者名/発表者名
      Yoneshima E, Okamoto K, Sakai E, Nishishita K, Yoshida N, Tsukuba T
    • 雑誌名

      J Cell Physiol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/jcp.25235

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of feeding a soft diet and subsequent rehabilitation on the development of the masticatory function.2015

    • 著者名/発表者名
      Fujishita A, Koga Y, Utsumi D, Nakamura A, Yoshimi T, Yoshida N
    • 雑誌名

      J Oral Rehabil

      巻: 42 ページ: 266-274

    • DOI

      10.1111/joor.12248.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oral rehabilitation with orthognathic surgery after dental implant placement for class III malocclusion with skeletal asymmetry and posterior bite collapse2015

    • 著者名/発表者名
      Ohba S, Nakatani Y, Kawasaki T, Tajima N, Tobita T, Yoshida N, Sawase T, Asahina I
    • 雑誌名

      Implant Dent

      巻: 24 ページ: 487-90

    • DOI

      10.1097/ID.0000000000000279

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dark/light transition and vigilance states modulate jaw-closing muscle activity level in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Katayama K, Mochizuki A, Kato T, Ikeda M, Ikawa Y, Nakamura S, Nakayama K, Wakabayashi N, Baba K, Inoue T
    • 雑誌名

      Neurosci Res

      巻: 101 ページ: 24-31

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.07.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウスにおける閉口相での咬筋および側頭筋の協調運動のメカニズムについて2015

    • 著者名/発表者名
      吉見知子,森内絵美,藤下あゆみ,中村 文,内海 大,吉見圭子,古賀義之,蔡 吉陽,吉田教明
    • 学会等名
      第74回日本矯正歯科学会学術大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・マリンメッセ(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [学会発表] ハイスピードカメラと3DマイクロX線CTを用いた小動物6自由度顎運動解析システムの構築2015

    • 著者名/発表者名
      森内絵美,吉見知子,藤下あゆみ,中村 文,内海 大,古賀義之,吉田教明
    • 学会等名
      第74回日本矯正歯科学会学術大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・マリンメッセ(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [学会発表] ボツリヌストキシン注入後の咀嚼筋機能低下によるマウス咀嚼運動の変化2015

    • 著者名/発表者名
      吉見知子,森内絵美,藤下あゆみ,中村 文,内海 大,吉見圭子,古賀義之,蔡 吉陽,吉田教明
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会第54回学術大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2015-04-18 – 2015-04-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi