• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脳内神経伝達物質をターゲットとした摂食機能障害の病因・病態の解明とその治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

吉田 教明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40230750)

研究分担者 古賀 義之  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (50175329)
藤下 あゆみ  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (30755723)
吉見 知子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (20805973)
井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
中村 文  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (50711959)
内海 大  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (80622604)
連携研究者 伊藤 公成  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00332726)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード咀嚼 / 摂食障害 / 神経伝達物質 / 顎運動 / 筋活動
研究成果の概要

神経伝達物質を投与した際の顎運動制御メカニズムの解明に関して、GABAアンタゴニストのビククリンを投与すると、顎運動に関しては、開口量や側方移動量、咬合相における前方滑走距離などすべての運動パラメータが増加し、筋活動については、咬筋、顎二腹筋ともに増強された。一方、GABAアゴニストのムシモールを投与すると、顎運動、筋活動ともに逆の結果が得られた。以上より、神経伝達物質を介した情報伝達機序が咀嚼・顎口腔領域の運動調節に重要な役割を果たすことが示唆された。

自由記述の分野

歯科矯正学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi