研究課題/領域番号 |
15H05058
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
小野塚 実 日本体育大学, 保健医療学部, 教授 (90084780)
|
研究分担者 |
久保 金弥 星城大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00329492)
笹栗 健一 自治医科大学, 医学部, 講師 (10235286)
高橋 徹 福岡女子大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (80324292)
山本 利春 神奈川歯科大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50111901)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知症 / 脳萎縮 / MMSE / 海馬 |
研究実績の概要 |
自分の歯を失った後、義歯などを使わずにそのままにしている人は、歯が20本以上残っている人に比べ、認知症の発症リスクが約2倍高いことが、最近の我々の追跡調査研究で明らかになった。そこで本研究では、申請者らがこれまで展開してきた研究をベースに、改良型ヘッドコイルとコンピューターコントロールMatrabWin8を用いた「3次元画像補正システム」を搭載したMRIとMMSEを健常高齢者に適用し、加齢に伴い最も早期に萎縮が起こり認知症の脳内トリガー部位である海馬萎縮と認知機能変化に及ぼす口腔環境の影響を計測し、神経科学的に検索した。 65歳以上で認知症の症状を呈していない健常高齢者を被験者として、口腔環境を調査し、3グループ婦〔残存歯数20本以上(グループ1)、20本以下の残存歯数で歯科処置をしていない(グループ2)、義歯などの処理をしている(グループ3)〕に分類した。これら3グループに対し、mini-menntal state examination (MMSE)を実施し、次いで3次元画像補正システムにVSRADを適用したMRIによる海馬領域を撮像した。 その結果、以下の成績を得た。(1)MMSEでは3グループ間で著明な差が認められなかったが、グループ1が最も検査成績に悪い傾向が認められた。(2)VSRADを適用して海馬容積を計測したところ、3グループのうち、グループ1が最も萎縮が強い傾向を示した。 初年度であるので、高齢期に最も早期に萎縮が起こり認知症の引き金になる海馬の萎縮に及ぼす口腔環境の影響は未明であるが、初年度での計測結果を見る限り、口腔環境の悪化と海馬萎縮は密接な関係があるように推察できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
8020推進運動が国民にかなり浸透しており、当初計画したグループ1の被験者の人数を確保するのがきわめて難しかった点を除き、研究そのものはおおむね順調に遂行できている。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度はおおむね初期の目標が達成できたので、2年度以降も初期に計画したスケジュールで研究を展開する予定である。
|