研究課題/領域番号 |
15H05062
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
良村 貞子 北海道大学, 保健科学研究院, 名誉教授 (10182817)
|
研究分担者 |
下田 智子 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (60576180)
吉田 祐子 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (10646805)
小笠原 克彦 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (90322859)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 遠隔健康相談 / 在宅 / 看護師 / アセスメント / 情報 |
研究実績の概要 |
大学病院等で開発された各種の看護師のアセスメント能力向上に関する研修プログラムを分析した。その結果、アセスメント能力の向上には、問題発見能力および問題特定能力を高めること、目標達成アプローチ方法における目標の設定に関すること、さらに具体的な事象を抽象化するプロセスと抽象的表現を具体的に他者に伝える能力を高めること、表現の簡潔化と他者の反応への言語および言語以外の多様なアプローチ方法を獲得する必要性が明らかとなった。 遠隔健康相談においては、任意で希望した住民が自ら健康チェックを行う場所を地方自治体の所有する市民広場等に確保し、血圧、BMI、筋肉量、脂肪率、水分率、基礎代謝量、握力、骨密度などの測定用具および機器を設置した。また、自己採血は、本研究に協力する薬局において、薬剤師の指導の下、実施し、データ管理を行った。食事内容はBDHQ(管理型自記式食事歴法質問票)を使用して分析を行い、排泄などの日常生活習慣は質問紙法によりデータとした。 住民の血圧などの測定値および自己採血データ、食事内容および日常生活習慣のデータをクラウド内で管理し、在宅ワークの看護師と画面で情報共有できるように、データ管理マニュアルおよび体制を整備した。徐々に健康チェックを継続する住民がみられるようになった。 在宅ワークが可能な臨床経験が5年以上の看護職者(看護師、助産師)を確保し、遠隔健康相談の体制を整え実施した。高齢者のみならず、40歳代および50歳代の住民の健康相談もみられるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
在宅ワークを行う経験5年以上の看護職者(看護師、助産師、保健師)の確保が十分にできず、当初の計画より、遠隔健康相談の受信回数を制限せざるを得なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
在宅ワークを行う看護職者(看護師、助産師、保健師)を確保できたため、今後は計画通りに遠隔健康相談が実施可能であり、アセスメント能力の向上を目指す研修活動も可能となる。
|