研究課題/領域番号 |
15H05064
|
研究機関 | 新潟県立看護大学 |
研究代表者 |
舟島 なをみ 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)
|
研究分担者 |
中山 登志子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60415560)
山品 晴美 千葉大学, 看護学部, 技術職員 (30799961)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 看護学 / 医療事故防止 / 尺度開発 / 院内教育 / 助産師 / 実習指導者 / 看護師長 |
研究実績の概要 |
平成29年度、医療事故防止のための「看護職包括型患者安全教育推進システム」の開発に向けて、次に示す研究を実施した。 1.プリセプターの医療事故防止対策の全容解明と解明結果に基づく尺度の作成:平成28年度に収集したデータをBerelson,B.の方法論を参考にした看護教育学における内容分析を用いて分析した。その結果、プリセプターが実際に講じている新人看護師による医療事故防止に向けた対策、41種類が明らかになった。また、解明したプリセプターの医療事故防止対策を基盤にプリセプター用の医療事故防止能力自己診断尺度を作成し、尺度の内容的妥当性をプリセプターとの会議を開催し検討した。 2.助産師用、実習指導者用、看護師長用の医療事故防止能力自己診断尺度の開発:助産師用の医療事故防止能力自己診断尺度は、平成28年度収集したデータを分析した結果、開発した助産師用の尺度が信頼性と妥当性を持つことを確認できた。実習指導者用の医療事故防止能力自己診断尺度は、今年度追加データを収集した結果、有効データ合計353を回収でき、それを分析し、開発した実習指導者用の尺度が信頼性と妥当性を持つことを確認した。看護師長用の医療事故防止能力自己診断尺度は、今年度全国調査を実施し、有効データ580を回収でき、開発した尺度の信頼性と妥当性の検討に向けたデータ分析をほぼ終えた。 3.研究成果の公表:助産師用の医療事故防止能力自己診断尺度の開発を第48回日本看護学会(ヘルスプロモーション)において発表した。また、哈爾濱医科大学看護学院の教員、大学院生に本研究の成果を伝えるともに、看護師による医療事故防止に関わる日中の現状についてディスカッション、情報収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度予定していた研究は、看護師長用の医療事故防止能力自己診断尺度の信頼性と妥当性の検討に向けた分析の最終確認を残したのみで、他は予定通り実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、本研究課題の最終年度のため、今年度の研究実施計画の予定通りに研究分担者と共同し、研究を推進し、本研究課題の達成を目指す。
|