• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

看護職の生涯にわたるキャリア発達を支援する体系的研修プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

和住 淑子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80282458)

研究分担者 河部 房子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00251843)
寺島 喜代子  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (20180078)
斉藤 しのぶ  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90292680)
錢 淑君  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50438321)
山本 利江  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70160926)
黒田 久美子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20241979)
吉田 澄惠 (吉田澄惠)  千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任准教授 (10279630)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護学 / 看護管理学 / 看護継続教育 / キャリア発達 / 範例(パラダイムケース)
研究成果の概要

本研究の目的は、少子高齢社会における看護基礎教育終了後の看護職の研修ニーズを踏まえ、看護職のキャリア発達を体系的に支援できる研修プログラムを構築することである。
看護職の自律的なキャリア発達を支援するためには、範例(パラダイムケース)を用いたリフレクションが有効であることが明らかになった。そこで、実際の範例を収集し、それを活用しながら看護職のリフレクションを体系的に支援する「看護実践における範例(パラダイムケース)の集積・活用システム」をweb上に構築した。さらに、看護基礎教育と看護継続教育の双方において活用可能な、患者アセスメント能力の修得を目指した研修用教材コンテンツを構築した。

自由記述の分野

看護行政・政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において構築する研修プログラムは、看護職の生涯にわたるキャリア発達の視点から体系づけられた研修プログラムである、という点に最大の特色がある。
本研究において構築された研修プログラムの提供によって、看護本来の役割発揮に向けた看護職の能力開発を、長期的展望を持って支援できるようになる。このことによって、施設の枠を超えて少子高齢社会における看護職固有の貢献ができる人材の育成が可能となる。これは、今日の国家的課題である少子高齢社会への対応における、看護学固有の貢献である、という点で意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi