• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

災害に対する看護の備え尺度の検証と実用化の試行

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関四天王寺大学 (2018-2019)
兵庫県立大学 (2015-2017)

研究代表者

山本 あい子  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (80182608)

研究分担者 上泉 和子  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (10254468)
大野 かおり  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20300361)
西上 あゆみ  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (30285324)
村上 眞須美  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (40457742)
千葉 理恵  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 准教授 (50645075)
黒瀧 安紀子  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 講師 (70593630)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード災害 / 看護 / 備え / 尺度開発
研究成果の概要

研究目的は、臨床的に使用可能な尺度を開発することであった。研究は3段階から構成した。協力者は災害看護教育者・研究者等であった。1)国内370名(12.9%)が、本尺度の重要度と実施度を回答した。結果、各項目において重要という回答を得た。実施度は、40%から80%で回答された。2)アジアを中心として国外17名が参加した。各項目の重要度は76.5%から100%の幅で重要と回答を得た。実施度は、2.0から2.2で回答を得た。3)本尺度の有用性は、「自施設の課題がわかる」「対策をたてることができる」等、141名が回答した。項目数が多いものの、災害に対する備えの程度や必要な備えの内容を明確にできる。

自由記述の分野

災害看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して開発された「備え尺度」により、下記の2点が意義となる。①「災害に対する看護の備え尺度案」が提示されることで、標準化した項目で情報収集が可能となり、そのことは、備えのデータベースの構築を可能とし、看護学領域における備えに関するデータ蓄積につながり、災害看護学を構築していく一助となる。②本尺度により、看護職は「備え」状況の査定ができ、具体的な備えの必要項目が明確になり、さらなる災害への備えを整えることを可能とする。これは、物的、人的、社会的な災害対処能力を強化し、具体的な防災・減災を整えることにつながり、仙台防災枠組みの実施に向けた具体的行動化への寄与となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi