• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

看護学の質的研究論文査読ガイドラインと査読者教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H05071
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

萱間 真美  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60233988)

研究分担者 木下 康仁  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (30257159)
小松 浩子  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (60158300)
グレッグ 美鈴  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60326105)
麻原 きよみ  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80240795)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード看護研究 / 質的研究方法 / 論文投稿 / 論文査読
研究実績の概要

本研究は、質的研究方法を用いた看護学の学術論文掲載の量と質の向上のために、英文・和文の質的研究論文を適切に査読できる査読者の養成のための、論文査読ガイドラインと査読者教育プログラム開発を目的とした。質的研究方法を用いた看護学の研究論文は増加しており、結果の共有や統合のために、誌上発表の促進が望まれる。しかし、質的研究論文を査読できる査読者は少なく、査読のポイントや査読コメントの書き方、著者とのコミュニケーションも複雑で長期に渡ることが多い。しかし、わが国には質的研究の査読に関する教育や詳細なガイドラインが存在しない。査読者は、論文を投稿する研究者でもあり、査読者養成は誌上発表される質的研究論文の質の向上に重要な役割を果たすと考えられた。
上記の目的のため、ボストンで開催されたInternationa Academy for Nursing Editors(INANE)の年次総会に参加し、創始者であるPeggy Chinn博士と面会した。博士からは、米国で査読者、編集委員、編集委員長のトレーニングをどのように始めたか、トレーニングプログラムの概要と必要性などをインタビューした。日本における査読、編集委員、編集委員長の活動の実情を伝え、今後のトレーニングにおける米国との連携の重要性について合意した。INANEでは、3日間にわたってレベルに応じたワークショップが開催されており、これらにも参加した。特にInternational Author(英語を母国語としない著者)への対応や、査読コメントについては米国の編集委員から質問があり、研究者としての考え方を伝えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Peggy Chinn博士へのインタビュー日程調整のため研究費の繰り越しを行ったが、今年度実施することができた。

今後の研究の推進方策

海外での情報収集を査読ガイドラインに反映させ、国内の看護学の研究者と共有するためのセミナー開催を予定している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi