• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

看護師の研究成果活用力向上を支援する問題克服型教育プログラム開発-EBNの推進

研究課題

研究課題/領域番号 15H05075
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

亀岡 智美  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 教授 (50323415)

研究分担者 舟島 なをみ  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)
上國料 美香  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 講師 (10632200)
山澄 直美  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (50404918)
中山 登志子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60415560)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード研究成果活用 / 教育プログラム開発 / 看護師 / 看護継続教育
研究実績の概要

研究目的は、エビデンスに基づく看護実践(EBN)の推進に向け、看護師個々が成果活用力に関わる問題を診断し、それを克服することを支援する院内教育プログラムを開発、普及することである。そのために次の3目標の達成を目指した。第1に、看護師・院内教育担当者への調査を通し、看護師の研究成果活用力、それに関わる学習、教育、職場環境を解明する。第2に、類型化した問題別にその克服を支援する複数の教育プログラムを作成し、病院におけるアクション・リサーチにより有効性を検証する。第3に、第1と第2の成果を統合し、看護師の研究成果活用力向上を支援する院内教育実現のためのハンドブックを作成し、全国の院内教育担当者を対象とする研修会を開催して普及する。
平成30年度までの活動を通し、第1の目標を達成するとともに、第2の教育プログラム作成を完了し、その有効性検証のための病院におけるアクション・リサーチを開始した。そこで、令和元年度は、次の3つの活動を行った。第1に、アクション・リサーチを継続し、データ収集、分析を行った。具体的には、4種類の研修から成る教育プログラムのうち2種類の研修について、2病院(G病院、S病院)の看護師58名を対象に試行し、研修前後のデータ収集、分析を行った。その結果、研究成果活用力の向上が認められる等、両研修の有効性を検証できた。第2に、ハンドブック作成に着手した。意義や構成等について共同研究者との検討を重ね、各章の執筆準備が整った。第3に、アクション・リサーチを通した教育プログラムの有効性検証結果の一部を、第39回日本看護科学学会学術集会において発表するとともに、令和2年に開催予定の看護系学会における発表に向け、応募する抄録を作成した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護師の研究成果活用力向上を支援する教育プログラムの開発-第一段階に位置づく「基盤知識修得研修」の有効性検証-2019

    • 著者名/発表者名
      亀岡智美, 舟島なをみ
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi