研究課題/領域番号 |
15H05079
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
田村 綾子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (10227275)
|
研究分担者 |
南川 貴子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (20314883)
桑本 暢子 (大久保暢子) 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20327977)
日坂 ゆかり 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (30730593)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脳卒中 / 急性期 / 回復促進 / 廃用性症候群予防 / プログラム / 快刺激 |
研究実績の概要 |
研究当初の目的は、脳卒中運動麻痺患者に対して、発症直後急性期から回復期リハビリテーション病棟を経ずに即自宅退院を目指して、看護師が急性期病院で効率よく筋力低下の予防を、日常生活活動の中で実施するとともに軽度意識障害患者にも適応できる快のADL(activities of daily living)記憶を呼びもどす回想インタビューを取り入れ、患者のもつ「動きたい・自宅に帰りたい」という意欲を引き出しながら「筋力維持運動方法」を定期的に組み入れるプログラムを開発することであった。理学療法士や作業療法士ではない看護師が、筋力維持に取り組む方法として、単なる筋力アップトレーニングを行うことは、理学療法士の専門職能力にゆだねるべきで、看護師は日常生活支援項目の中での苦工夫を行うこと必要がある。昨年度の研究成果から、回想法を脳卒中患者に取り入れる快の刺激方法は、有益でないことが明らかとなった。 そこで、回想法以外の快刺激をもたらす方法について、検討を重ねた結果、手浴と運動療法を行うことの視点で取り組むことにした。このプログラムでは、快刺激を試みながら、運動療法も加味することで、その効果をより確実にすることを期待した。対象者は、脳卒中で緊急入院した患者で片麻痺を有している患者であった。看護領域での「清潔」の支援方法の上に、さらに手浴時に手指の運動療法を行うという方法である。6事例について、手指の関節可動域の拡大をもたらすことができ、看護領域での「清潔」の支援方法の概念の活動を拡大することができる行為であることを明らかにできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に進展している理由としては、脳卒中で緊急入院した患者で片麻痺を有している患者に対して、看護領域で清潔での援助方法として用いられている「手浴」の快刺激を試みながら、運動療法も加味するプログラムを実践したことの成果はあった。
|
今後の研究の推進方策 |
脳卒中で緊急入院した患者で片麻痺を有している患者に対して、看護領域で清潔での援助方法として用いられている「手浴」の快刺激を試みながら、運動療法も加味するプログラムを実践した。手浴法を取り入れたデータについて、学術誌に投稿し、成果を公表したいと考えている。さらに快刺激の試みについては、国内外の学会に参加し、最新の知識を得て、検討を重ねたいと考えている。
|