• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

外来通院がん患者の主体性を活かして行う実践のための外来看護師育成プログラムの洗練

研究課題

研究課題/領域番号 15H05080
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

佐藤 まゆみ  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (10251191)

研究分担者 佐藤 禮子  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (90132240)
片岡 純  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70259307)
森本 悦子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305670)
阿部 恭子  千葉大学, 看護学研究科, その他 (00400820)
塩原 由美子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (20555297)
大内 美穂子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30614507)
西脇 可織  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (70757690)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん看護 / 外来看護 / 主体性 / 外来看護師 / 育成プログラム
研究実績の概要

外来がん看護分野及び看護人材育成分野の有識者からなる専門家会議(平成27年度実施)の結果をふまえて、開発した育成プログラムの修正を行った。これまでの研究協力施設(がん診療連携拠点病院)に修正した育成プログラムの試行について研究協力を依頼し、研究協力施設の確保を行った。一方、育成プログラムを円滑に運用できるよう講義教材(教育テキストとスライド)を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成28年7月よりこれまでの研究協力施設に協力依頼を開始し、11月には同意を得、平成29年3月までには施設ごとのプログラム運用方法の検討を終了する予定であったが、当初の予想に反し、多くの病院から、平成28年度診療報酬改定における入院基本料算定要件見直し等の影響が大きく研究協力の余裕がないと連絡があり、研究協力施設の確保に時間を要した。

今後の研究の推進方策

研究協力を依頼している施設のうち、4施設からは、状況が落ち着けば協力を検討したいといわれているので、協力依頼をすすめる。協力が得られた施設から、外来看護師の教育担当者(教育担当の副看護部長や看護師長など)と育成プログラムの具体的な運用方法について検討を開始する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 外来通院がん患者の主体性を活かして行う実践のための外来看護師育成プログラム:プログラムの妥当性を高めるための課題2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤まゆみ、片岡純、森本悦子、大内美穂子、塩原由美子、阿部恭子、髙山京子、佐藤禮子
    • 学会等名
      第20回日本看護管理学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi