研究課題/領域番号 |
15H05081
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
矢ヶ崎 香 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 准教授 (80459247)
|
研究分担者 |
小松 浩子 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (60158300)
小山 友里江 慶應義塾大学, 看護医療学部, 准教授 (40521141)
|
研究協力者 |
浜本 康夫
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | がん / 分子標的治療 / 皮膚障害 / セルフケア / セルフマネジメント / 質的研究 / QOL |
研究成果の概要 |
本研究は、分子標的治療を受けるがん患者が自主的に安全、最適に治療を継続することを目指したがん患者イニシアチブ皮膚障害予防・管理プログラムを開発することである。 本研究では、分子標的治療に伴う顔の皮膚障害に焦点化して調査を推進し、顔の皮膚障害が進行がん患者のQOLに影響していたことを明らかにした。また、進行がん患者の視点から皮膚障害の悪化予防と管理プログラムの要素を構造化した。皮膚障害を改善するために医療者からの積極的な専門的助言(専門的な知識や情報)や難渋する症状の解決策を医療者が患者と協働して探す態度が自宅で奮闘する患者を支え、症状の悪化予防やマネジメントの継続を強化することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
がん看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、皮膚障害の中でも「顔」に焦点化した新規的な意義ある論文と評価され、2つの国際学術雑誌に採択された。分子標的治療に伴う顔の皮膚障害は進行がん患者のQOLに影響していたこと、また皮膚障害の治療のために専門家にコンサルテーションされる患者の視点から「患者中心の医療」を医療者に期待していることを示唆した。患者の視点から成果を示した研究は、自宅で生活と治療を両立する患者に対する継続的、包括的支援の開発を推進する上で意義がある。
|