研究課題/領域番号 |
15H05082
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
小竹 久実子 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90320639)
|
研究分担者 |
岩永 和代 福岡大学, 医学部, 准教授 (40461537)
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60362472)
甲斐 一郎 東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (30126023)
羽場 香織 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90419721)
高橋 綾 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (70331345)
石橋 曜子 福岡大学, 医学部, 助教 (70469386)
大峡 慎一 順天堂大学, 医学部, 助教 (20549274)
宮園 真美 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (10432907)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 心理的適応 / 全喉頭摘出者 / RCT / 喉頭部周囲がん / ソーシャルサポート / QOL |
研究実績の概要 |
【研究目的】喉頭部周囲がん患者の術前から退院1年後までの介入効果を検証することである。【研究方法】対象は喉頭摘出を受ける患者22名(非介入群5名、介入群17名)を分析対象とした。介入群には、術前にガイドブックと携帯緊急時カードを配布、非介入群には通常のケアのままの効果を検討した。【結果】同意が得られた25名のうち、術前は手術中止1名除外、承諾するが未返信2名にて、非介入群5名、介入群17名であった。退院前は、手術中止1名、転院3名、状態悪化1名の計3名除外、未返信2名、連絡調整つかず5名で、非介入群2名、介入群10名であった。退院3か月後は、未返信4名で、非介入群4名、介入群10名であった。退院6か月後は、死亡のため1名除外、未返信1名で、非介入群5名、介入群8名であった。退院1年後にほぼ白紙1名、未返信3名で、非介入群2名、介入群3名であった。平均年齢は、介入群68.8歳、非介入群60.2歳であった。職業で両群ともに術前から失声により退職1名、退院3か月後に病気により退職・自営業廃業があった。会話手段は、介入群に退院6か月後で食道発声者がいるが、非介入群は、電気喉頭使用者のみである。嚥下困難、便秘、首肩の運動障害、味覚・嗅覚障害、顔・腕の浮腫、皮膚障害、気管孔トラブルが両群とも退院1年後まで続いた。非介入群は術前から身体機能が53.5点(SF-36NBS得点)、介入群38.0点であった。介入群は退院6か月後に下降し、退院1年後に戻る傾向がみられた。それに対し、非介入群は退院前に下降するが、退院3か月後からは横ばい状態であった。介入群において、日常役割機能精神が退院6か月後に22.8点と下降していた。社会機能は、介入群のほうが退院1年後までの上昇が顕著であった。介入群は、退院前の障害受容(自覚)が38.0点と非介入群と比べて低い。【考察】介入群は非介入群と比べて術前から健康状態が不良であった。今後継続して介入効果を検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
九州地域の4か所で介入調査を行っているが、2病院がほぼゼロに近い状況があり、データ収集が遅れ気味になっている。今年度は2段階目の介入調査に入るため、データ収集場所を広げる検討を行っている。昨年度は、看護師への看護教育プログラムを開発するための準備を行い、組織作りの基盤を作ってきている。
|
今後の研究の推進方策 |
患者への介入検証だけでは、継続的なサポートがなされないと予測されるため、看護師への看護教育プログラムを同時進行で行っており、介入プログラムを確立し、看護師からのサポートの質の向上を図り、組織体制づくりの基盤を作れるように方策している。今年度は、RCT介入の2段階目の調査を行いながら、看護師の看護力向上を目指し、RCTにて介入検証を同時に行っていく予定である。
|