• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

家族同心球環境理論に基づく家族症候別の家族支援ガイドラインと家族支援モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H05084
研究機関神戸大学

研究代表者

法橋 尚宏  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60251229)

研究分担者 本田 順子  神戸大学, 保健学研究科, 講師 (50585057)
深堀 浩樹  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 准教授 (30381916)
濱本 知寿香  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (00338609)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード家族看護学 / 家族同心球環境理論 / 家族症候 / 家族環境ケア/ケアリングモデル / 家族支援ガイドライン / CSFET式家族看護過程 / 家族症候の影響因子スキーマと家族臨地推論 / 家族ケア/ケアリング理論
研究実績の概要

家族症候としては,“家族コンコーダンスの未達成”“家族レジリエンスの発達不足”“家族の役割構造の瑕疵”などをとりあげた.家族への家族インタビュー/ミーティングと質問紙調査,看護職者などへの半構造化面接と質問紙調査により,家族症候の危険・原因/促進因子,予防・阻止/抑制因子,家族支援策を明らかにし,家族環境ケア/ケアリングの10エッセンス(バージョン1.0)を完成した.これは,家族役割の調整,家族トランジションの支援,家族ビリーフチェンジ,家族の意思決定支援,家族マネジメント力の強化などで構成される.さらに,家族同心球環境理論(Concentric Sphere Family Environment Theory,CSFET),家族ケア/ケアリング理論(Family Care/Caring Theory,FCCT)などの精緻化を行った.
とくに,家族環境アセスメントモデル(Family Environment Assessment Model,FEAM)を構成する“家族観察とインタビュー”と“測定検査”を完成させた.家族症候チェックリスト(Family s/s Checklist,FSSC),家族員ヘルスアセスメント(Health Assessment of Family Member(s),HAFM),SFE),家族環境評価尺度(Survey of Family Environment,SFE),SFE 家族属性モジュール(SFE Family Sociodemographics Module,SFE/FSD)などのアセスメントツールを完成させた.
これらの成果は,学会誌での公表,学術集会での演題発表・交流集会・基調講演を行い,国内外に発信した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

“家族環境ケア/ケアリングモデル(Family Environment Care/Caring Model,FECCM)”“CSFET式家族看護過程”“家族症候の影響因子スキーマと家族臨地推論”“家族ケア/ケアリング理論(Family Care/Caring Theory,FCCT)”をさらに進化させ,バージョンアップした.そして,これまでの集大成として,最新の研究成果を盛り込んだ『法橋尚宏,本田順子,島田なつき,道上咲季.(2016年10月).家族同心球環境理論への招待:理論と実践.法橋尚宏(編集).東京:エディテクス.(総ページ数:208ページ)』を出版した.家族同心球環境理論(Concentric Sphere Family Environment Theory,CSFET)に基づいた家族支援の類型化,家族症候別の家族支援ガイドラインも試作できており,順調に進展していると判断する.

今後の研究の推進方策

さまざまな家族システムユニットの成長・発達区分,多様な家族症候や経過にある家族に対象を拡大する.実践家と協働で複数の困難事例にも継続的に関わり,家族支援ガイドラインを組み込んだ家族環境ケア/ケアリングモデル(FECCM)の適用を漸進的に実践する.さらに,家族支援相談室を運営し,アクションリサーチを行う.家族支援相談室に来室が困難な家族には,訪問家族支援を行って家族支援の機会を提供する.そして,家族支援の実践,評価,リフレクション,改良という循環により,FECCMと家族支援ガイドラインの完成に至る.
研究成果は,国内外の学会誌(とくにインパクトファクターが付いている国際ジャーナル)で公表,大学の研究室が運営しているWebサイトで公表することで研究成果を発信,同時に参加者(家族)に研究成果を還元する.また,実践家への実践セミナーや公開シンポジウムを開催し,家族同心球環境理論,家族環境アセスメントモデル(FEAM)とFECCMの理解,家族支援ガイドラインの活用方法を教授し,リーフレットなども作成して臨地現場への導入と活用を促進する.家族同心球環境理論研究会において,オープンなセミナーやワークショップなどを常時開催しているので,この機会を最大限に活用する.

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Hong Kong Baptist Hospital(Hong Kong)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Hong Kong Baptist Hospital
  • [国際共同研究] Union Hospital(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Union Hospital
  • [国際共同研究] Florida Atlantic University/University of Michigan(U.S.A.)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Florida Atlantic University/University of Michigan
  • [雑誌論文] 家族ストレングスへの影響因子およびその支援策に関する文献検討2017

    • 著者名/発表者名
      耿 小萍,高谷知史,法橋尚宏
    • 雑誌名

      家族看護学研究

      巻: 23 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Differences in posttraumatic growth and grief reactions among adolescents by relationship with the deceased2017

    • 著者名/発表者名
      Kayo Hirooka, Hiroki Fukahori, Miwa Ozawa, Yumi Akita
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Nursing

      巻: 73 ページ: 955-965

    • DOI

      10.1111/jan.13196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Examining Posttraumatic Growth Among Bereaved Family Members of Patients With Cancer Who Received Palliative Care at Home2017

    • 著者名/発表者名
      Kayo Hirooka, Hiroki Fukahori, Kanako Taku, Taisuke Togari, Asao Ogawa
    • 雑誌名

      American Journal of Hospice & Palliative Medicine

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1177/1049909117703358

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quality of Death, Rumination and Posttraumatic Growth among Bereaved Family Members of Cancer Patients in Home Palliative Care2017

    • 著者名/発表者名
      Kayo Hirooka, Hiroki Fukahori, Kanako Taku, Taisuke Togari, Asao Ogawa
    • 雑誌名

      Psychooncology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/pon.4446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A comparison study of single-parent families living on remote, rural islands and in urban settings in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi
    • 雑誌名

      The Journal of Nursing Research

      巻: 24 ページ: 145-152

    • DOI

      10.1097/jnr.0000000000000110

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 島嶼部で暮らす子育て期家族の家族支援ニーズ:家族環境評価尺度(SFE-J)を用いた都市部との比較2016

    • 著者名/発表者名
      平谷優子,本田順子,法橋尚宏
    • 雑誌名

      家族看護学研究

      巻: 22 ページ: 15-25

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reliability and validity of the Chinese version of the Survey of Family Environment (SFE)2016

    • 著者名/発表者名
      Junko Honda, Naohiro Hohashi, Sharron Kam Leung
    • 雑誌名

      Open Journal of Nursing

      巻: 6 ページ: 820-832

    • DOI

      10.4236/ojn.2016.69081

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 在日中国人留学生家族の家族ストレングスへの影響因子の検討2017

    • 著者名/発表者名
      耿 小萍,法橋尚宏,本田順子,賀数勝太
    • 学会等名
      文化看護学会第9回学術集会
    • 発表場所
      沖縄県・那覇市
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-19
  • [学会発表] On the front lines of caring science in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Hohashi
    • 学会等名
      2017 Chinese Nursing Association: A high-level forum aimed at the reform and innovation of nursing management in China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 家族同心球環境理論にもとづく家族インターベンションモデルの実際2016

    • 著者名/発表者名
      法橋尚宏,本田順子,島田なつき,道上咲季
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京都・千代田区
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] An invitation to Family Care/Caring Theory2016

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Hohashi
    • 学会等名
      2016 Global Human Caring Conference
    • 発表場所
      Hankou, Wuhan (China)
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of an assessment tool for domestic elder abuse2016

    • 著者名/発表者名
      Qinqiuzi Yi, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    • 学会等名
      2016 Global Human Caring Conference
    • 発表場所
      Hankou, Wuhan (China)
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Literature review of factors influencing fathers' role attainment2016

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Nakaguchi, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    • 学会等名
      2016 Global Human Caring Conference
    • 発表場所
      Hankou, Wuhan (China)
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultural differences affecting factor analysis in family assessment scale: The Survey of Family Environment2016

    • 著者名/発表者名
      Junko Honda, Naohiro Hohashi
    • 学会等名
      42nd Annual Conference of the Transcultural Nursing Society
    • 発表場所
      Cincinnati, OH (U.S.A.)
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅介護における家族関係アセスメント指標の開発2016

    • 著者名/発表者名
      島田なつき,本田順子,法橋尚宏
    • 学会等名
      日本家族看護学会第23回学術集会
    • 発表場所
      山形県・山形市
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-08-28
  • [学会発表] 家族内コミュニケーション障害の影響因子にもとづいた家族支援策:家族同心球環境理論に立脚した検討2016

    • 著者名/発表者名
      道上咲季,本田順子,法橋尚宏
    • 学会等名
      日本家族看護学会第23回学術集会
    • 発表場所
      山形県・山形市
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-08-28
  • [学会発表] 過重な介護負担をもつ家族における家族同心球環境理論にもとづいた家族アセスメントツールの有用性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      易 覃秋子,水上裕文,本田順子,法橋尚宏.
    • 学会等名
      日本家族看護学会第23回学術集会
    • 発表場所
      山形県・山形市
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-27
  • [学会発表] 家族レジリエンスのアセスメントを目的とした家族環境アセスメント指標(FEAI)の有用性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      水上裕文,易覃秋子,本田順子,法橋尚宏
    • 学会等名
      日本家族看護学会第23回学術集会
    • 発表場所
      山形県・山形市
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-27
  • [学会発表] 家族同心球環境理論にもとづく最先端の家族インターベンション2016

    • 著者名/発表者名
      法橋尚宏,本田順子,賀数勝太,道上咲季
    • 学会等名
      日本看護研究学会第42回学術集会
    • 発表場所
      茨城県・つくば市
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-21
    • 招待講演
  • [学会発表] The significance of nonverbal communication in family interviews2016

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Hohashi, Saki Ito, Junko Honda
    • 学会等名
      37th International Association for Human Caring Conference
    • 発表場所
      Boston, MA (U.S.A.)
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-08
    • 国際学会
  • [図書] SFE-J(家族環境評価尺度)のアセスメントガイド2016

    • 著者名/発表者名
      法橋尚宏,本田順子
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      エディテクス
  • [図書] 家族同心球環境理論への招待:理論と実践2016

    • 著者名/発表者名
      法橋尚宏,本田順子,島田なつき,道上咲季
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      エディテクス
  • [備考] 家族看護学

    • URL

      http://www.familynursing.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi