• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

混合病棟における周産期の安全と質保証を担保するための看護人員配置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05085
研究機関神戸大学

研究代表者

齋藤 いずみ  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10195977)

研究分担者 西岡 笑子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (70550797)
岩崎 三佳  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70584176)
山本 真由美  札幌市立大学, 看護学部, 講師 (70597137)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード混合病棟 / 助産師 / 配置 / 安全と質保障
研究実績の概要

【目的】:わが国の病院における分娩は約8割が産科混合病棟で行われ、「助産師は産婦と他科患者を同時に担当する」は約40%に達している。産科と産科以外の全患者に影響があり、助産師と看護師の協働は重要課題である。そこで、分娩時に看護師が何分間分娩時の看護に参加しているかを可視化する事を研究目的とする。
【方法】病床数323床、看護配置7対1のA病院における産科を含む8診療科からなる産科混合病棟42床で調査した。2017年2月から3月 看護職(看護師20人、助産師10人(パートを含む)を研究対象とし情報通信技術を用いて43日間、24時間連続して観察した。病棟全域に、ビーコン(stick-n-find)を装着した。ビーコン情報受信機としてスマートフォン(ZenFone Go(ZB551KL))を看護職が携帯し勤務した。スマートフォンはビーコンIDと電波強度を受信しクラウドに情報集積した。本分析では分娩時刻前後の各一時間に、看護師が分娩室に滞在した時間を分析対象とした。【倫理的配慮】A大学とA病院倫理審査会の承認を得た。
【結果】43日間の入院患者のべ数は産婦人科543人、消化器科168人、外科112人、整形外科72人、眼科36人、その他141人計1072人であった。全看護職の一日平均勤務数は、看護助手含21.6人、内看護師13.3人、内助産師5.4人であった。43日間に、分娩は25件あり、経膣分娩20件、帝王切開5件であった。20件中看護師の滞在時間の最長は127分、最短は0分であった。平均は16分であった。経膣分娩20件のうち、分娩時刻の前後各2時間に看護師が滞在しなかった分娩は、5件であった。看護師が滞在した分娩のうち、5分未満6件、5分以上30分未満8件、60分以上2件であった。
【考察】経験的に患者数や、処置、手術が増えると忙しいと感じたことが、情報通信機器により可視化された。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mothers' Breastfeeding-Related Durations and Nursing Management During the Early Postpartum Period in a Mlixed Hospital Ward with an Obstetrics Department : A Prospective Observational Study2018

    • 著者名/発表者名
      YUKIKO MITSUI; IZUMI SAITO
    • 雑誌名

      Kobe Journal of Medical Sciences

      巻: 64 ページ: 160~169

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 正期産正常新生児に対し出生直後から生後4日までに実施した看護行為と看護時間2018

    • 著者名/発表者名
      中井かをり 齋藤いずみ 寺岡歩
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: 32 ページ: 138~146

    • DOI

      10.3418/jjam.JJAM-2018-0005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集 産科混合病棟の中で助産師にできること データから見た産科混合病棟-他科の患者の死亡時看護および分娩時の看護の重複2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 いずみ
    • 雑誌名

      助産雑誌

      巻: 72 ページ: 253~258

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1665200979

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 産科混合病棟を多角的・総合的視野から検証する2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 いずみ 太田 加代
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 59 ページ: 14~17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 情報通信機器を活用した産科混合病棟における分娩時の助産師と看護師の協力体制の可視化 看護師の分娩室滞在時間を指標として2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤 いずみ, 寺岡 歩, 中井 かをり
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会
  • [学会発表] 産科混合病棟で起こっている倫理的課題-他科の患者の死亡時の看護と分娩時の看護を同時に受け持たざるを得ない助産師の実態-2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 いずみ
    • 学会等名
      第30回日本生命倫理学会
  • [学会発表] 産科混合病棟における情報通信機器を用いた、ベッドサイド滞在時間の実証による看護管理への応用2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 いずみ, 寺岡 歩, 中井 かをり
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 情報通信機器を活用した産科混合病棟の可視化2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 いずみ ; 大滝 千文 ; 岩佐 由美
    • 学会等名
      第6回看護理工学学会学術集会
  • [学会発表] 産科混合病棟の夜勤対異常分娩時の看護師の行動2018

    • 著者名/発表者名
      大滝 千文 ; 齋藤 いずみ ; 和泉 慎太郎
    • 学会等名
      第6回看護理工学学会学術集会
  • [学会発表] 研究成果を活かし多職種で取り組む、産科混合病棟に必要な看護管理システム2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 いずみ
    • 学会等名
      第59回日本母性衛生学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 産科混合病棟におけるカテゴリ分類2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 いずみ ; 大滝 千文
    • 学会等名
      第59回日本母性衛生学会学術集会
  • [学会発表] 産科混合病棟に潜む倫理的課題:分娩進行中の産婦と他科の死にゆく患者を受け持たなければならない現実のはざまで 産科混合病棟を可視化する2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 いずみ
    • 学会等名
      第22回日本看護管理学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 産科混合病棟で起こっている倫理的課題-他科の患者の死亡時の看護と分娩時の看護を同時に受け持たざるを得ない助産師の実態2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 いずみ
    • 学会等名
      54回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 産科混合病棟における他科患者の死亡時の看護と病棟全体への影響 看護管理の視点からの考察2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 いずみ ; 佐藤 純子 ; 寺岡 歩 ; 中井 かをり
    • 学会等名
      第20回日本母性看護学会学術集会
  • [図書] 倫理的に考える 医療の論点 もはや産科で子どもは生まれない? 産科混合病棟の実態2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤いずみ
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      978-4-8180-2101-3
  • [備考] 周産期医療安全・安心研究会

    • URL

      http://perinatalcare.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi