研究課題/領域番号 |
15H05086
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
江藤 宏美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 早産児 / 睡眠・覚醒 / 睡眠発達 / 行動分析 / 乳児 / ビデオソムノグラフィ / ディベロップメンタルケア / 乳幼児突然死症候群 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、これまで開発してきたハイブリッドセンシング睡眠評価システムを用いて、早産児から生後1年までの乳児の睡眠録画データを収集・分析し、国内外の乳幼児研究者と協働して、睡眠発達の指標を明らかにすることである。以下の3つの目標を設定した。 1.ハイブリッドセンシング睡眠評価システムを用いて、早期産で生まれた未熟児を対象とし昼夜の睡眠・覚醒データを収集、分析し、その特徴を明らかにする。2.早産児で出生した児の、退院後の家庭環境下における睡眠発達の推移を分析し、その特徴を明らかにする。3.睡眠発達および連動する神経発達の指標、その後に影響を及ぼしうるような行動について検討する。 1.早期産で生まれた未熟児を対象とした、昼夜の睡眠・覚醒データの収集については、倫理審査承認を経て研究を開始し、入院中の20人の児のビデオ収録ができた。出生してから退院までの児の睡眠・覚醒について、毎週24時間録画を行った。 2. 早期産で生まれた未熟児のフォローアップについて、1児がフォローアップ中である。生後2週、4週、7週、12週、6か月、9か月、12か月の乳児を対象としているが、退院時点から4週、7週、12週の家庭環境下における夜間の睡眠の録画を行った。 3. 睡眠発達や神経発達の指標について、Eighth Annual Pediatric Sleep Medicine Conferenceに出席し、国内外の乳幼児研究者と情報交換とディスカッションを行った。また、国内のディベロップメンタルケアを牽引している理学療法士を招聘し、セミナーを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度であり、研究計画書の作成、倫理審査委員会の承認、データ収集まで進めている。海外の研究者とも学会で会い、ディスカッションを行った。
|
今後の研究の推進方策 |
引続き、NICUの児の録画データ収集によるデータの集積、および睡眠・覚醒の分析を行う。分析がスムーズにいくような、よりよい撮影の方法を検討する。
|