研究課題/領域番号 |
15H05086
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
江藤 宏美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 早産児 / 睡眠・覚醒 / 睡眠発達 / 行動分析 / 乳児 / ビデオソムノグラフィ / ディベロップメンタルケア / 乳幼児突然死症候群 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、これまで開発してきたハイブリッドセンシング睡眠評価システムを用いて、早産児から生後1年までの乳児の睡眠録画データを収集・分析し、国内外の乳幼児研究者と協働して、睡眠発達の指標を明らかにすることである。目標は以下の3つを設定し、それぞれの進捗状況は以下のとおりである。 1.ハイブリッドセンシング睡眠評価システムを用いて、早期産で生まれた未熟児を対象とし昼夜の睡眠・覚醒データを収集、分析し、その特徴を明らかにする。2.早産児で出生した児の、退院後の家庭環境下における睡眠発達の推移を分析し、その特徴を明らかにする。3.睡眠発達および連動する神経発達の指標、その後に影響を及ぼしうるような行動について検討する。 1.32週以降の早期産で生まれた未熟児を対象とした、毎週24時間の睡眠・覚醒データの収集については、入院中の37人の児の92日分のビデオ収録ができた。このうち複数回データ収録ができた26児の64日分のデータを分析し、睡眠発達を検討した。 2. 早期産で生まれた未熟児のフォローアップについて、退院後で生後(2週、4週、)7週、12週、6か月、9か月、12か月に該当する乳児、第1子を対象とし3児が収録を完了した。1児がフォローアップ中である。 3. 睡眠発達や神経発達の指標について、第41回日本睡眠学会、23rd Congress of European Sleep Research Societyに出席し、国内外の乳幼児研究者と情報交換とディスカッションを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集者を確保し、NICU・GCUとの協力体制もほぼ確立している。定期的にミーティングを重ね、進捗状況を確認しながら進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
対象を初産の第1子とし、NICUに入院した児の録画データ収集によるデータの集積、および睡眠・覚醒の分析を引き続き行う。 録画データの分析は開発したソフトを使用するものと視察判定の両方を行う。また、退院後の睡眠リズムを検討するためのアクチウォッチの自己相関係数の算出も行う。
|