• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

NICU看護師に対する小児在宅療育移行支援推進プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H05087
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中山 美由紀  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70327451)

研究分担者 岡田 彩子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (10425449)
岡本 双美子  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (40342232)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードNICU / 在宅移行 / 教育プログラム
研究実績の概要

本研究は先行課題で開発したプログラムの改良と在宅療育移行支援推進リーダーとなる人材を養成するアドバンスコースの開発と評価を目的として、①NICUから在宅療育移行支援に関する看護実践能力の獲得を目指した既存のプログラムを改良し、そのプログラムの実施評価からベーシックコースの開発をする。②NICUという組織における小児在宅療育移行支援の課題を明らかにし、組織改革を実施するにあたり必要な教育内容を検討し、在宅療育移行支援推進リーダーとなる人材を養成するアドバンスコースの開発をする。①②を通して、NICU看護師に対する在宅療育移行支援推進プログラムの構築を行うことである。
平成27年度は①のベーシックコースを実施した。19名が参加したが、全てのプログラムに参加した対象者は15名であった。対象者のプログラムの効果の分析は次年度の行い、先行課題に実施したプログラムを今後比較検討する。
②においては、在宅での課題である緊急時に対応のためのシナリオの作成を臨床看護師とともに作成した。さらにNICU管理者対して、現在6名の管理者から組織で取り組んでいいる在宅移行支援についての内容とリーダーとして取り組むために必要な能力についてインタビュー調査を実施している。対象者を広げて分析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、本年度にベーシックコースの教育プログラムを1クール実施すること、さらにアドバンスコースの教育プログラムの内容を検討するための調査と緊急時のシナリオ作成が実施できている。インタビュー調査の分析は未であるが概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、ベーシックコースの教育プログラムを1コースと、アドバンスコースの教育プログラムに内容を検討し、その内容を決定し、研究代表者の所属機関の倫理審査を受けて、対象者をリクルートし、進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The effect of education program regarding as transitioning from NICUs to home for NICU nurses2015

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Nakayama,Ayako Okada
    • 学会等名
      The 12th International Family Nursing Conference
    • 発表場所
      Radisson Blu Hotel, Odense Denmark
    • 年月日
      2015-08-18 – 2015-08-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi