研究課題/領域番号 |
15H05088
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
加藤 令子 共立女子大学, 看護学部, 教授 (70404902)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自然災害 / 備え / 子ども / 障がい / 医療的ケア |
研究実績の概要 |
多様な障がい(視覚・聴覚障・知的)や医療的ケアの子ども自身が様々な場(自宅・学校・施設等)で自然災害に備えることが可能となるツール開発のため、平成27年度は以下を実施した。研究者が自然災害に備えるために開発した2ツール『特別支援学校用災害シミュレーションパッケージ』『災害セルフケアパッケージ‐肢体不自由児用‐』を、これまでに活用した特別支援学校管理者9人と教員7人を対象に個別の面接調査を実施し内容の分析を行った。結果、開発する新ツールは、これまでに開発した2ツールを土台としての開発は可能であるが、学校以外での子どもの活動の場を想定した内容や重複障がいのある子どもへの活用が可能となる内容の追加・修正の必要性が示唆された。また、管理者からは、活用を促すための管理者の意識改革の必要性が課題として提示された。 開発したツールを電子媒体で活用するための面接調査を、特別支援学校教員7人を対象に実施し、障がいのある子どもに電子媒体を活用して災害教育を行うことの有用性が示唆された。加えて、個々の子どもの発達に応じて活用が可能となるように現ツールを改善することの必要性が提示された。 インターネットおよび文献検索より、本研究との関連研究調査を実施したが、研究者らの研究報告が主であり、新たな関連研究は見当たらず、本研究の独創性と重要性が明確となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度に予定していた調査研究をすべて計画通りに実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、開発するツールの活用範囲を拡大するため、視覚・聴覚障がい、医療的ケアの子どもが災害に備え獲得することが必要なセルフケア能力およびシミュレーション内容の調査を実施する。肢体不自由のある子どもに必要なセルフケア能力等については、東日本大震災を体験した成人を対象に、学校在学中に身に着けておくことが必要な内容等について半構成的面接を実施する。開発したツールの活用を促すための電子媒体の調査は、本研究の協力に同意し、平成27年度にタブレット型端末を用いて災害教育を児童生徒に実施した、5特別支援学校教員を対象に調査を実施する。結果を基に、新ツール開発の方向性を明らかにし、また、タブレット端末等を用いた災害教育の利点・課題等を分析し、多様な障がいのある子どもが活用可能な電子媒体について検討する。 平成29年度は、これまでの調査結果を基に、様々な障がいのある子ども自身が生活する場(自宅・病院・福祉施設・学校等)で、多様な自然災害に備え活用が可能となるためのツール開発を行う。新ツールは、これまでに研究者が開発した『特別支援学校用災害シ ミュレーションパッケージ』と『災害セルフケアパッケージ‐肢体不自由児用‐』を基に開発する。また、新ツールの内容に応じ活用が可能な電子媒体を決定し、ソフトウエアの開発を行う。 平成30年度は、開発したツール(紙媒体・電子媒体)を用いた介入調査を、特別支援学校・福祉施設等で実施、活用後の面接調査の結果を基に修正し完成を目指す。開発したツール普及のため、人材育成プログラムの開発を行う。 平成31年度は、30年度に開発した人材育成プログラムを基に、講習会を開催し新ツールの普及を行う。講習会の評価および今後に取り組むべき課題を明確にし、次の研究に繋げる。5年間の研究成果をまとめ、広く情報公開を行う。
|