研究課題/領域番号 |
15H05089
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
戈木クレイグヒル 滋子 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (10161845)
|
研究分担者 |
西名 諒平 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 助教 (70770577)
増田 真也 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (80291285)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小児集中治療室 / 小児PICU / 闘病環境 / 医療者-家族関係 / 両親の体験 / 不安 / 抑うつ / PTSD |
研究実績の概要 |
本研究の進捗状況に関して、質的研究部分と量的研究部分に分けて説明する。 <質的研究>日本には、まだ、小児集中治療室(PICU)の数が少ないものの、各施設の闘病環境はかなり異なっており、中でも、面会時間の制限が闘病体験に与える影響が大きく異なることが分析の初期の段階で分かった。このバリエーションを十分に把握できなければ、現象とそれを構成するプロセスが把握できないため、本研究では闘病環境が異なる3つのPICUでデータ収集を行ない、比較を続けながら研究を進めた。現段階では、4本の論文を発表している。 結果の概要として、PICUでの子どもの闘病中に、両親が≪医療のモニタリング≫≪場のモニタリング≫【子どもの頑張りを支える】という役割を担っていること、そして、時に≪無力感≫に陥りながらも、これらの役割を担い続けた結果、両親が何らかの≪闘病の意味づけ≫に向かうことがわかった。両親が≪無力感≫に留まるのではなく、≪闘病の意味づけ≫に至る可能性を高くするために、子どもの病状の変化に応じて医療者はどう働きかけるべきなのかを、今後、具体的に提示していく必要がある。 <量的研究>全国の18の医療機関で質問紙調査を実施し、4年目(2019年3月)までに、第1回目調査(PICU入室時)に237件、第2回目調査(退室3ヶ月後)に142件の回答を得ることができた。子どもがPICU入室中に両親が抱く不安・抑うつ・PTSDの状況と、PICU退室3カ月後の不安・抑うつ・PTSDの状況、経時的変化については、学会で数年に渡って暫定的な集計結果を報告してきたが、本年度、最終的な結果を論文にまとめ、すでに第1報は学会誌に掲載することができた。続く第2報と、テキストマイニングを使って自由回答部分の記述を分析し、両親の不安を検討した論文は、間もなく投稿予定である。 最終的に、上記の質的研究と量的研究の結果を統合したものを、米国との比較も含めて、発表する予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|