研究課題/領域番号 |
15H05091
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
大城 昌平 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (90387506)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 早産・低出生体重児 / ディベロップメンタルケア / DC専門職者養成教育プログラム |
研究実績の概要 |
<研究目的>本研究では、新生児医療におけるDC(発達ケア:Developmental Care)をさらに発展するため、これまでに構築したDCモデル施設を基盤として、実践的かつ高度のDCの知識と技術を備えた高度専門職者(Developmental Care Professional: DCP)を養成する教育プログラムを開発し、DCの展開と人材養成の好循環システムを構築することを目的としている。 <平成27年度の計画>DCP教育プログラムを開発することを目標とした。DCP教育プログラムは、1)子どもや家族の発達を支援する専門職者として倫理的態度を涵養し、2)児と家族の発達やその発達過程に伴う医学・心理的知識、および3)DCの理論的な基礎である神経行動発達学と、DCのフレームワーク(「家族中心のケア」「個別的なケア」の理念)を学び、3)DCの理論的背景を基礎としたケア技術(具体的な実践方法)を取得することを目的とした専門職者のための教育プログラムである。 <平成27年度の成果>DCP教育プログラムを検討し開発した。その全体構想は、①DCの基礎教育(講義)、②DC実践トレーニング(演習)、③自己トレーニングの3つのステップからなる。①DCの基礎教育はⅰ)DCの理念と専門職者の倫理、ⅱ)DCの理論的背景となる神経系の発達学と行動発達学、および児と家族の医学・心理的な発達過程、ⅲ)DCの実践的フレームワークとなる「家族中心のケア」「個別的なケア」の考え方、ⅳ)これらの基礎理論を背景をとした具体的なDCの実践について学習する(1日間)。②DCの実践トレーニング:ⅰ)DCモデル施設において、対象児の行動観察トレーニングと、ⅱ)ケアプランの立案に基づくケアの実践演習を行う(1日間)。③自己トレーニング:ⅰ)各受講生の所属する施設で自己学習を行い、ⅱ)5例のレポートを提出する、というプログラムから構成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間内における研究目標は、1)1年目にDCP養成のための教育プログラム(以下、DCP教育プログラム)を開発し、2)2-3年目にはDCP教育プログラムを実施して、全国に20名程度のDCPを養成することを目標としている。また3)3年目には、DCP養成の効果(早産・低出生体重児の脳発達、児の神経行動発達(認知、行動、情動)、親子の愛着形成と親の育児行動、およびDCP育成施設におけるDCの組織的取り組みやケアスタッフのケアに関する技術の改善等の観点から効果を検証する。という計画であり、1年目(平成27年度)の目標は達成でき、計画通り進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28-29年度前期は、平成27年度に開発したDCP教育プログラムへの受講者を募集(20名予定)し、DCP教育トレーニングを実施してDCPの育成を目指す。平成28年6月~12月末に、全国のNICUへDCP教育トレーングの実施を告知し20名程度を募集する。平成28年8月~平成29年7月(約1年間)にDCP教育トレーニングをDCモデル施設5施設(各4名を予定)で実施する。 平成29年度には、その効果を検証する。受講者の勤務施設に管理されている児と家族、およびスタッフを対象とする。児の成長と発達(短期的な神経行動発達)、親子の愛着形成と育児の状況、ケアスタッフのケア技術や意識変化、組織的なDCの変革などを検討する。具体的には、①対象児の医学的評価(合併症の有無、呼吸管理期間、体重増加など)、神経行動発達評価(ブラゼルトン神経行動評価など)、②親の心理・育児評価(ケア参加、母子相互作用、心理変化、育児姿勢、育児ストレスについて観察および質問紙および聞き取り調査)、③ケアスタッフの評価(ケア技術や意識変化などについての観察評価や質問紙および聞き取り調査など)を計画している。平成29年度後半には、上記の収集したデータを量的・質的に整理・分析し、事業の実績を評価し公表する。 以上、3年間の研究実施計画によって、新生児医療におけるDCの発展と、それを担う人材養成(DCP)の好循環システムを組織的に形成し、新生児医療におけるDCの標準的な実施を普及させ、DCの標準化を図る。
|