• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

在宅認知症ケアを促進する包括的日常生活サマリー付参加型問題共有データベースの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05095
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

山川 みやえ  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80403012)

研究分担者 足立 浩祥  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 准教授 (00303785)
今野 理恵  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (10341372)
周藤 俊治  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30420748)
室谷 牧子  関西医療大学, 保健看護学部, 講師 (80717645)
研究協力者 田中 綾  
古田 倫崇  
大塚 幸子  
長谷部 幸与  
坂上 耕司  
岡村 卓也  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症 / 学習 / 自律 / 在宅ケア / ウェブツール
研究成果の概要

在宅認知症ケアを促進するための学習ウェブツールを開発することを目的とした。ウェブツールの枠組みを作成するために、若年性認知症の本人、家族、専門職にインタビュー、及びアンケート調査を実施した。その結果、本人では、日常生活の困り事、気持ちの持ち方、医療へのかかり方、社会参加の仕方への学習が必要であることがわかった。また家族は、本人が認知症を認識していない事、コミュニケーションの取り方、経済的な不安、介護離職、自分の精神状態への対応が必要であることがわかった。専門職は、症状への対応、ケアチームの作り方などへの内容が必要であることがわかった。それらをまとめてフレームを作りアセスメントツールを作成した。

自由記述の分野

老年看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新オレンジプランが掲げているように早期発見・早期介入が重要だと言われていても、特に65歳未満で発症する若年性認知症の人や、まだ誰にも相談したくない本人や家族など、抱え込んでいる人は多い。また、認知症の情報があふれており、正しいものもそうでないものもあるので、当事者は混乱する。認知症ケアに関するマニュアルも増えているが、認知症ケアはマニュアルではなく、その特徴を掴んで、本人や家族などの生活にあわせて考えていく必要がある。そのために必要な学習ツールを、本人、家族や友人、専門職に合わせて作成した。この学習ツールは自分を客観視できる工夫もあり、個々のケースに対応できることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi