研究課題/領域番号 |
15H05097
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
百瀬 由美子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
|
研究分担者 |
藤野 あゆみ 愛知県立大学, 看護学部, 講師 (00433227)
山崎 尚美 (平木尚美) 畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
天木 伸子 愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40582581)
田中 和奈 奈良学園大学, 保健医療学部, 講師 (90511155)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知症 / BPSD / シナリオ教材 / シミュレーション教育 |
研究実績の概要 |
超高齢社会において認知症高齢者数は増加し続け、医療・介護現場等での認知症ケアニーズは高まっているが、その対応への困難な状況が多数報告されている。 本研究の目的は、病院、施設および在宅等の環境の特徴を考慮し、看護・介護職が多様な認知症の行動・心理症状(BPSD)に対応できるように、認知症高齢者の視点を尊重したケアの実践力向上をめざした教育プログラムを開発することである。本プログラムの特徴は、認知症の人と家族の会の協力を得て、臨場感のある演習を行うために模擬患者を養成するとともに、多様なシチュエーションを想定したシナリオを作成し、病院、施設および在宅ケアに関わる看護・介護職を対象にシミュレーション教育を導入することであり、その効果を評価することを研究のゴールとする。 本年度は、まず療養環境ごとに作業を分担し、病院班、施設班および在宅班の班ごとに文献による情報収集を行った。認知症高齢者の中核症状、BPSD に関する困難事例、効果的な対応方法および教育方法に関する最新の知見を国内外の文献より検討した。各療養環境で多く体験され、シミュレーション教育の状況設定に活用可能なケア提供者が困難に感じている場面や状況をメタ統合の手法を用いて抽出、統合した。在宅班においては、メタ統合に耐えうる先行研究が少なかったことから、訪問看護師、認知症対応型グループホーム、通所介護事業所職員を対象に前述の問題についてインタビューを行い、それらを質的データとして状況設定に適した場面の抽出を行った。 さらに、認知症の人と家族の会、愛知県支部の協力を得て、模擬患者を養成する全8回構成の研修会を開催した。全回出席者には修了証を授与し、次年度のフォローアップ研修を経た後、シミュレーション教育に模擬患者として参画してもらう予定である。 次年度は、これらの結果を基に各療養環境の特徴を踏まえたシナリオ教材を作成する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
認知症の人と家族の会の方々の本教育プログラムに対する関心が非常に高く、協力が得られたことで、模擬患者の養成研修会が予定より早く実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
模擬患者養成研修会に関しては、1年間に養成できる人数が限られていることと、フォローアップ研修も必要であることから、今後も継続的に研修会を実施していく必要があるが、模擬患者の継続的教育体制とシミュレーション教育への参加に関する管理体制をどのように構築するかが今後の課題である。大学、認知症の人と家族の会および関連NPOとこれらについて検討していく予定である。
|