• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

認知症の人と家族とともに創る認知症ケア対応力向上教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H05097
研究機関愛知県立大学

研究代表者

百瀬 由美子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)

研究分担者 藤野 あゆみ  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (00433227)
山崎 尚美 (平木尚美)  畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
天木 伸子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40582581)
田中 和奈  奈良学園大学, 保健医療学部, 准教授 (90511155)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症高齢者 / 対応力向上 / BPSD / 認知症模擬患者 / 教育プログラム / シミュレーション教育
研究実績の概要

2018年度は、病院、施設、及び在宅すべての場において教育介入または継続評価を行った。評価には、主に認知症看護実践指標(以下、指標と略す)と認知症理解度クイズ(以下、クイズと略す)の得点をデータとして介入前後で対応のあるt検定を用いて比較した。
病院班では、2機関の看護職52名に対して介入3ヵ月後評価を行った。指標では介入前と比較して介入3ヵ月後で有意な上昇が認められ、クイズの正答比較では介入前に対し介入後と3ヵ月後で有意な得点上昇が認められた。介入後継続して取り組んだ認知症看護実践は、患者の意思理解に努める、個人のペースにあわせた対応、否定や行動制限をしない対応の模索、患者を良く知る家族からの情報活用などであった。急性期病院の看護職への教育介入は、認知症看護の実践力向上に一定の効果を示し、部分的ではあるが効果継続の可能性も示された。施設班では、5介護保険施設の看護・介護職85名を対象に「模擬患者を用いた認知症の人への対応力を高める教育プログラム」を実施し、介入前後で評価した。介入前と比較し3ヵ月後では指標総得点、クイズの正答率は有意に上昇していた。在宅班では、奈良県・大阪府・愛知県内のグループホーム・小規模多機能事業所・訪問介護事業所・訪問看護ステーションの介護職・看護職63名に対して本教育プログラムを実施し、3ヵ月後の指標総得点、クイズ正答率が有意に上昇していた。本研究で開発した教育プログラムは、項目ごとの結果からも、病院、施設及び在宅ケアのどの場においても、BPSDの対応に関する専門的知識の修得および認知症の原因別症状、行動・心理症状に関する知識やケア方法、スピーチロックの理解など教育介入効果は3ヵ月後も持続していた。
以上より、認知症模擬患者を活用したシミュレーションを導入した本教育プログラムが認知症の人への対応力を高め、継続される効果があることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 認知症の人をケアする職員に対するシミュレーション研修の有効性の検討~訪問系職員を対象とした研修会の実施およびその評価~2019

    • 著者名/発表者名
      山崎尚美,池俣志帆,百々望,百瀬由美子,山根友絵
    • 雑誌名

      日本看護福祉学会誌

      巻: 24 ページ: 105-120

    • 査読あり
  • [学会発表] 特別養護老人ホーム職員の認知症ケアシミュレーション教育の学び ~興奮状態がみられる認知症高齢者の対応~2018

    • 著者名/発表者名
      山本さやか, 藤野あゆみ, 田中和奈, 百瀬由美子
    • 学会等名
      日本看護科学第38回学術集会
  • [学会発表] 急性期病院における認知症高齢者への対応力向上教育プログラムの開発-模擬患者シミュレーション教育による認知症ケア理解度評価-2018

    • 著者名/発表者名
      百瀬由美子,天木伸子,大林実菜,佐藤晶子,小島愛子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第23回学術集会
  • [学会発表] 急性期病院の認知症高齢者への対応力向上教育プログラムの開発-認知症看護質評価指標を用いたケア実践評価-2018

    • 著者名/発表者名
      天木伸子,百瀬由美子,佐藤晶子,大林実菜,小島愛子
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi