• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高齢者のための在宅継続転倒予防プログラムと検知・支援モニタリング方法の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15H05100
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

梶井 文子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40349171)

研究分担者 新野 直明  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (40201686)
福川 康之  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90393165)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード老年看護学 / 転倒予防 / 高齢者 / 地域 / スマートフォン / モニタリング / 支援 / プログラム
研究実績の概要

平成30年度は、昨年度と同様に転倒予防検知方法(つまずき予測)を想定した検知アプリケーションを搭載したスマートフォンを用いて、平成30年9月1日を初回とした計3回の転倒予防講座(転倒に関する健康教育⒊回と理学療法士等による運動プログラムを組み合わせた内容)を実施し、初回から3ヵ月後、6ヵ月後の下記のデータの追跡調査を行った(対照群と同様のプログラム)。さらに介入として、対象者に6ヶ月間スマートフォンを日中(起床から入浴前まで)を使用してもらい、各データの変化を観察した。
研究対象者は13名の市民の応募があったが、6ヶ月の期間中に8名の離脱者(理由:スマートフォンの装着の負担、疾患等による身体の不調等)があり、分析対象者は5名となった。データ収集項目は、転倒回数、つまずき回数、骨密度、体組成、重心動揺、10m歩行時間、開眼片足時間、握力、MMSE、転倒予防行動、日常の運動頻度、転倒リスク(鳥羽によるFRI21)、身体の痛み・関節の動きづらさ、関連疾患、服薬内容、スマートフォンに表示される歩数計等であった。3ヵ月後、6ヶ月の間に数回、研究者より各対象者に日常における目標の確認をするメール機能を通じてメッセージを送信した。
6ヶ月以内に転倒経験者は3名(60%)であった。つまずき経験者は2名(40%)であった。転倒者は、外傷はなかったものの屋内・屋外のわずかな段差の転倒であった。つまずきにおいても同様であった。スマートフォンの装着によるつまずき予測は困難であり、対象者にとって歩数計を把握することや、スマートフォンを装着することで、通常よりは転倒予防への注意喚起はされていることが期待できたが、転倒やつまずき回避には至らなかった。
今後は、平成28年度に実施した対照群、平成29年度、30年度の介入群間における分析を進める予定であり、関連学会等で公表を予定している。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域在住高齢者におけるスマートフォンを用いた多因子介入転倒予防プログラム後の変化-24週間の転倒発生、認識ならびに行動2018

    • 著者名/発表者名
      梶井文子、永澤成人、草地潤子、千吉良綾子、新野直明、福川康之、小野口航、櫻井尚子、高橋仁、吉田啓晃、小沼宗大
    • 学会等名
      日本転倒予防学会 第5回学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi