研究課題/領域番号 |
15H05103
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡本 玲子 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60269850)
|
研究分担者 |
岩本 里織 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (20321276)
合田 加代子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (20353146)
小出 恵子 四天王寺大学, 教育学部, 講師 (40550215)
草野 恵美子 大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (70346419)
蔭山 正子 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80646464)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 公衆衛生看護技術 / 保健師教育 / ポジティブヘルス / コミュニティストレングス / 教材開発 |
研究実績の概要 |
1.平成27~29年度は、本研究における「強み」の定義を明確にし、過去10年間の約40文献(キーワード:強み/エンパワ×住民/人/保健師)より①保健師/地域保健関係者が、個と地域の「強み」をどのようにとらえているか、②保健師/地域保健関係者が、個と地域の「強み」を引き出す/高めるためにどのように支援しているかに該当する内容を抜粋し、質的記述的分析を行い論文投稿した。 2.平成29年度は、③実際に現場で行われている公衆衛生看護活動に関する面接調査等より、②で検討した公衆衛生看護技術(以下、技術と略)の具体的な事例を収集し、技術枠組みの検証と技術分類を行った。一連の分析にはSteps for Coding and Theorization(SCAT)を用いた。技術の枠組みは大きく4分類となり、④そのうち3つの技術を習得するための到達目標と教授法を研究班で協議し、3種類のシナリオベースのシミュレーション研修を考案、実施、評価した。シナリオは研究班メンバーが10数年かけて行った保健師活動事例をもとに、経験学習、劇化、ゲーミング手法などを用いて開発した。これは、介入群と対照群を設けた不等価事前事後評価デザインで行った。⑤研修の評価には、既存の評価指標とともに、今回開発した質問紙と尺度を用いた。さらに、⑥地域の強みを損なう可能性のある倫理的課題について、文献検討より枠組みを考案し、その実態、困難度、対処法について、保健師を対象とする全国調査を行った。配布数1500余、回収数534、有効回答は526であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教育プログラムと教授法の開発について、ほぼ当初予定していた成果を出せており、最後の1年間で、実施したことをまとめて論文化するとともに、さらなる成果普及に向けて、書籍化、およびWeb教材化へと進む予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、成果普及に向けて、③④⑤の論文化と書籍化、およびWeb教材化とホームページへのアップロードを行う。成果は随時ホームページで公表する。
|