研究課題
目的:2018年度の研究目的は、2015年度、2016年度の調査結果から作成した保健師および保健師学生のための放射線教育プログラムを自治体の現任教育において保健師に対して実施・評価し、2017年度に保健師基礎教育機関で実施・評価した結果と併せて放射線プログラムを修正し完成することである。また、完成した放射線教育プログラムを周知するためのツールを作成することである。自治体の現任教育での保健師に対する放射線教育プログラムの実施・評価:一つの県の49保健所および市町村保健センターに放射線プログラム参加の依頼をし、11名の保健師が放射線教育プログラムに参加した。放射線教育プログラムとして、放射線の基礎知識についての講義、および事例検討を行った。評価については、教育目標の達成度に関するアウトカム評価、プロセス評価、および意見・感想に関する質問紙調査を実施した。教育目標到達度評価は、すべて4.0ポイント以上(1-5の範囲)であった。プロセス評価は「教育のねらいの明確さ」と「プログラムの時間の適切さ」に関する評価が3ポイント台であったが、その他の評価は4.0ポイント以上であった。放射線教育プログラムをとおして、保健師は対象理解の重要性、放射線知識とエビデンスに基づく支援の必要性、放射線の問題だけではなく対象者全体を捉えて支援することおよび日頃の保健師実践の重要性を理解していた。教育プログラムの完成と周知のための書籍の作成:今回の保健師を対象として行った放射線教育プログラムの評価結果、および保健師基礎教育機関での保健師学生に対して行った評価結果に基づいて、放射線教育プログラムを修正し完成させた。全国の保健師および保健師学生に本放射線教育プログラムを周知するために、わかりやすく、かつ図表を多用した書籍「保健師と放射線:すぐに使える講義・演習・事例検討」を作成・刊行し、必要機関に配布した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018
すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)