• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超高齢社会に向けた市民と看護職のパートナーシップに基づくケアの評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H05108
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

高橋 恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90299991)

研究分担者 朝澤 恭子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (70737155)
有森 直子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90218975)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードPeople-Centered Care / 市民主導 / 超高齢社会 / 看護職 / 保健医療専門職 / パートナーシップ / 評価指標 / 尺度開発
研究実績の概要

2018年度は、最終年度としてPCCパートナーシップを測定する尺度を開発した。
〔目的〕我が国の少子超高齢社会の課題に向け、市民と保健医療専門職(以下:専門職)とのPeople‐Centered Care(以下:PCC)パートナーシップを測定する尺度を開発し、信頼性と妥当性を検討することを目的とした。〔方法〕既存の研究成果を基に、37項目5段階評価の尺度原案を作成した。調査対象者は全国で市民と専門職が共に活動する31ヶ所の健康支援活動グループの活動メンバー(市民と専門職)に、無記名自己記入式の調査票を配布した。調査内容は、属性データ(性別、年齢、活動年数等)、PCC尺度原案、協同作業認識尺度を用いた。分析には、統計ソフトSPSS Statistics Ver23およびAMOS Ver23を用いた。〔結果〕回収数:340部(回収率51.9%)、有効回答:329部(97.0%)であった。対象は、専門職が28.0%、市民が72.0%であった。主成分分析の結果、【互いを理解する】【互いを信頼する】【互いを尊敬する】【互いの持ち味を生かす】【互いに役割を担う】【課題を共に乗り越える】【意思決定を共有する】【共に学ぶ】の8下位尺度の各項目は成分負荷量が0.59以上、寄与率は58.0%以上が確認された。下位尺度のクロンバックα係数は0.77以上が確認された。PCCパートナーシップ尺度得点は、協同作業認識尺度の下位尺度である協同効用因子得点と正の相関が1%水準で認められた。確認的因子分析においては、容認できる適合度を有していた。また、短縮版尺度の16項目(8因子構造の5段階評価)においても妥当性と信頼性が確認された。〔結論〕PCCパートナーシップ尺度37項目と短縮版16項目(8因子構造の5段階評価)を開発し、基準関連妥当性および内的整合性の結果から、妥当性と信頼が確認された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 第12回WHO看護・助産開発協力センター グローバルネットワーク学術集会への参加2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋恵子
    • 雑誌名

      看護

      巻: 70(13) ページ: 58-58

  • [学会発表] 市民と保健医療専門職における「People-Centered Careパートナーシップ尺度」の開発―信頼性と妥当性の検討―(第1報)2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋恵子,朝澤恭子,有森直子,亀井智子,麻原きよみ,菱沼典子,大森純子,新福洋子
    • 学会等名
      第23回聖路加看護学会学術大会
  • [学会発表] 市民と保健医療専門職における「People-Centered Careパートナーシップ尺度」の開発-短縮版(16項目)尺度:信頼性と妥当性の検討-(第2報)2018

    • 著者名/発表者名
      朝澤恭子,髙橋恵子,有森直子,亀井智子,麻原きよみ,新福洋子,大森純子,菱沼典子,田代順子
    • 学会等名
      第23回聖路加看護学会学術集会
  • [学会発表] 市民と専門職におけるPeople-Centered Careパートナーシップの関連要因2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋恵子,朝澤恭子,有森直子,亀井智子,麻原きよみ,菱沼典子,大森純子,新福洋子
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] Assesment scale for People-Centered Care in the community :developmental process and face validity2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi,K.Kamei,T.Arimori,N.Asazawa,K. Asahara,K. Shimpuku,Y.Omori,J.Hishinuma,M.Tashiro,J.Ohashi,K
    • 学会等名
      12th Biennial Conference and Meetings of the Global Network of World Health Organization(WHO) Collaborating Centres for Nursing and Midwifely
    • 国際学会
  • [備考] 聖路加国際大学 治験と研究サイト:WHOCC(研究業績)

    • URL

      http://research.luke.ac.jp/who/documents.html

  • [備考] 聖路加国際大学 治験と研究サイト:WHOCC(年報 2017 Annual Report )

    • URL

      http://research.luke.ac.jp/who/annualreport.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi