研究課題/領域番号 |
15H05110
|
研究機関 | 福岡女学院看護大学 |
研究代表者 |
松尾 和枝 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90190404)
|
研究分担者 |
山田 小織 福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (60369080)
緒方 智美 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助手 (60747103)
酒井 康江 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (80369090)
光安 梢 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (50412771)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生活習慣病予防 / 保健学習 / peak bone mass |
研究実績の概要 |
本年度は、初年度のため介入対象となる対象小学校の1年生とそれ以外の2年~6年生の全生徒を対象に、健康測定会の測定と種々の生活習慣の実態調査を実施した。また、次年度以降の健康測定会並びに保健学習会のための体制づくり、並びに調査測定結果のフィードバックシステムの構築を図ることを目標に活動した。 体制づくりの為に、2015年7月には、小学校教員を対象に市と大学の関係者で本研究の目的や方法を共有、検討するための研修会を実施した。研修会では、教職員の理解や協力を得るために骨梁面積率等の測定を実施し、その結果を基にした健康学習会を実施した。その後、児童生徒を対象とした保健学習の内容や方法について、教員らとともにグループワークを開催し、学年別の保健学習プログラムを開催する時期や内容について、教職員から様々な提案や要望が提出された。 児童を対象とした調査は、全児童440名を対象に、1週間の日常生活習慣行動について実施した。また、健康測定会は、2015年12月の持久力走大会に合わせて、骨梁面積率等の測定を実施した。測定の対象は、全児童に加え、測定会に参加した一部、保護者を対象とした。 調査や測定結果のフィードバックのための個人票は、2016年3月に学校側に返却し、フィードバックの仕組みを構築することができた。 今後は、今年度の結果を基に、さらに学校側と協議を重ねながら、調査測定結果の個人フィードバック資料などを効果的に活用した保健学習プログラムの検討が課題である。さらに、保護者への情報伝達の在り方などをさらに検討を重ね、学校と地域・保護者を巻き込んだ保健学習活動にしていくことが課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2016年度は、学校側の人事異動が予定されており、体制が変わることが想定される。夏季の研修会の機会を通して、学校側と綿密な打ち合わせを実施して、計画にあたる予定である。2015年度の調査においては、万歩計を用いた歩数の調査や日常生活習慣調査では、学年やクラスにより回収率に差を認めたため、調査や測定の教育的な意味や学習効果などについてさらに学校側と話し合いを行い、2016年度は、昨年度以上の回収率が得られるように努めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度も、夏季に小学校教員を対象に研修会を開催し、引き続き保健学習のあり方について検討を行う。さらに、今年度は、2年生の介入学年を対象に、保健学習プログラムを実施する。その際は、2015年度の測定結果のフィードバックデータ表を活用して、学校と共同で、team teaching形式で開催する予定である。さらに、12月には、2年目の健康測定会と生活習慣病調査を開催する。骨梁面積率の測定においては、今年度は、昨年以上に積極的に保護者に対し、骨梁面積率の測定を呼びかける。児童の測定と同時に保護者の測定を実施することで、親子で骨の健康について考える機会とする。
|