• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

児童のPeak Bone Mass獲得に向けた健康管理支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H05110
研究機関福岡女学院看護大学

研究代表者

松尾 和枝  福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90190404)

研究分担者 光安 梢  福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (50412771)
山田 小織  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (60369080)
緒方 智美  福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (60747103)
酒井 康江  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (80369090)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード生活習慣病予防 / 学童期 / 保健学習 / Peak Bone Mass / 健康管理システム
研究実績の概要

児童のPeak Bone Mass(以下PBM)の獲得を目指した介入の効果を明らかにする目的で、2015年時に入学した児童に対して、毎年、骨密度測定や生活習慣調査等の実施とその結果のfeed backを兼ねた保健学習等の介入を行ってきた。2020年度は、前年度、介入群の児童の保健学習が途中で終了しため、6年時の保健学習を担任と検討し、6年児童が継続的に保健学習で学んできた学びを後輩たちに伝えるために総集編の学習会を行い、紙芝居やカルタをグループや個人で作成した。その成果物より、児童は、各学年で学んできた保健学習の内容を十分に理解してきていることが明らかになった。また、介入した6年生の児童を対象に、PBMを獲得するために実施してきた活動(プロジェクト)に対するアンケートを実施した。児童の80%以上は、プロジェクトで得た骨や生活習慣に関する調査結果について保護者等と話し合っており、特に起床・就寝・ゲーム時間等の生活時間や骨密度への関心が高かった。全ての児童がプロジェクトは、生活習慣の見直しに役立つたと回答した。
毎年、実施してきた骨密度測定・生活習慣調査の調査結果では、6年間介入してきた介入群の実態と2015年時点に2年生から6年生に在籍していた非介入の実態について比較した。結果、介入群の児童の骨密度は、全ての学年で非介入(2015年度)時の同学年の児童に比べ有意に高い値を示した。しかし、生活習慣行動については、顕著な差を認めず、むしろ非介入群の児童のほうが健康的な生活習慣行動を実施していた。
また、科研最終年として、6年間構築してきた骨密度や身体計測結果・生活習慣調査結果をfeed backするための出力票のシステムを完成させた。各学年で実施してきた保健学習のプログラムの指導案・教材を加えて、「PBMを獲得するための健康管理システム」のマニュアルを完成させた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 児童のPeak Bone Massの獲得に向けた取り組みについて-保護者の認識-2021

    • 著者名/発表者名
      光安梢、山田小織、酒井康江、緒方智美、松尾和枝
    • 雑誌名

      福岡女学院看護大学紀要()Bulletin of Fukuoka Jo Gakuin Nursing College

      巻: 11 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 児童のPeak Bone Massの獲得に向けた取り組みに関する小学校教員の認識2020

    • 著者名/発表者名
      緒方智美、酒井康江、山田小織、光安梢、松尾和枝
    • 学会等名
      第9回日本公衆衛生看護学会(on line開催)
  • [学会発表] Peak Bone Massの獲得に向けた小学生に対する学年ごとの学習教材の検討2020

    • 著者名/発表者名
      松尾和枝、酒井康江、山田小織、緒方智美、光安梢
    • 学会等名
      第9回日本公衆衛生看護学会(on line開催)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi