研究課題/領域番号 |
15H05110
|
研究機関 | 福岡女学院看護大学 |
研究代表者 |
松尾 和枝 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90190404)
|
研究分担者 |
光安 梢 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (50412771)
山田 小織 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (60369080)
緒方 智美 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (60747103)
酒井 康江 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (80369090)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生活習慣病予防 / 学童期 / 保健学習 / Peak Bone Mass / 健康管理システム |
研究実績の概要 |
児童のPeak Bone Mass(以下PBM)の獲得を目指した介入の効果を明らかにする目的で、2015年時に入学した児童に対して、毎年、骨密度測定や生活習慣調査等の実施とその結果のfeed backを兼ねた保健学習等の介入を行ってきた。2020年度は、前年度、介入群の児童の保健学習が途中で終了しため、6年時の保健学習を担任と検討し、6年児童が継続的に保健学習で学んできた学びを後輩たちに伝えるために総集編の学習会を行い、紙芝居やカルタをグループや個人で作成した。その成果物より、児童は、各学年で学んできた保健学習の内容を十分に理解してきていることが明らかになった。また、介入した6年生の児童を対象に、PBMを獲得するために実施してきた活動(プロジェクト)に対するアンケートを実施した。児童の80%以上は、プロジェクトで得た骨や生活習慣に関する調査結果について保護者等と話し合っており、特に起床・就寝・ゲーム時間等の生活時間や骨密度への関心が高かった。全ての児童がプロジェクトは、生活習慣の見直しに役立つたと回答した。 毎年、実施してきた骨密度測定・生活習慣調査の調査結果では、6年間介入してきた介入群の実態と2015年時点に2年生から6年生に在籍していた非介入の実態について比較した。結果、介入群の児童の骨密度は、全ての学年で非介入(2015年度)時の同学年の児童に比べ有意に高い値を示した。しかし、生活習慣行動については、顕著な差を認めず、むしろ非介入群の児童のほうが健康的な生活習慣行動を実施していた。 また、科研最終年として、6年間構築してきた骨密度や身体計測結果・生活習慣調査結果をfeed backするための出力票のシステムを完成させた。各学年で実施してきた保健学習のプログラムの指導案・教材を加えて、「PBMを獲得するための健康管理システム」のマニュアルを完成させた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|