• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

強塩基性・高アルカリ度な巨大閉鎖性塩湖、トルコ・ワン湖の特徴的陸水科学過程

研究課題

研究課題/領域番号 15H05114
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 雅人  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10179179)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードワン湖 / イシククル湖 / 強塩基性 / 高アルカリ度 / 塩湖 / 生物地球化学過程 / 環流 / 生物群集解析
研究実績の概要

本研究の目的は、トルコ東部に位置し強塩基性と異常に高いアルカリ度を示す塩湖であるワン湖において、物理学・化学・生物学にわたる湖の特徴的陸水科学過程を解明し、同湖の保全に資する知見を得ることにある。
平成27年度には、同28年3月にワン湖で物理学・化学・生物学にわたる総合陸水科学調査を行った。しかし、同年7月にアンカラやイスタンブールでクーデター未遂、ワンで爆発テロ事件などが発生し、トルコの治安が急激に悪化した。このため同28年度はワン湖の調査を断念し、キルギス・イシククル湖に研究対象を変更した。イシククル湖は、ワン湖ほどには塩基性もアルカリ度も高くはないが、水深が400 mを超える巨大塩湖であるので、当初の予定とほぼ同様の研究が行えるからである。この変更は申請時の研究計画調書にも記載していた。
同29年度になってもトルコの治安はさほどには回復しなかった。このため今年度もイシククル湖での研究を行った。
8月18日から9月4日にかけて、キルギスに渡航した。イシククル湖では横断観測を含む計8地点で、河川と地下水については計6地点で調査を行った。湖では全ての観測地点で多項目水質計による鉛直方向の水質変動(水温、電気伝導度、溶存酸素濃度等)を測定し、水質断面図の取得に成功した。その結果、湖環流の存在が明らかになった。クロロフィル極大が湖の中層に存在するという特異的傾向にあることも分かった。湖水・河川水・地下水を採取し、日本に持ち帰った。現在、この試料の化学分析と生物群集解析を行っている。
ワン湖での研究成果の一部が、"Distribution of trace elements and the influence of major ion water chemistry in saline lakes"の題目でLimnology and Oceanography 誌に掲載された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Association of Renewable Energy(キルギス)

    • 国名
      キルギス
    • 外国機関名
      Association of Renewable Energy
  • [雑誌論文] Distribution of trace elements and the influence of major-ion water chemistry in saline lakes2018

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Akihito、Murata Takahiro、Hosoda Ko、Dulmaa Ayuriin、Ayushsuren Chananbaatar、Ganchimeg Darmaa、Drucker Valentin V.、Fialkov Vladimir A.、Depci Tolga、?ner Tijen、O?han Fatih、Sugiyama Masahito
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 63 ページ: in press

    • DOI

      10.1002/lno.10770

    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] 2-1-1 湖沼 2-1 地球上での存在 2 リンの地球科学(リンの事典)2017

    • 著者名/発表者名
      杉山雅人
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-14104-7 C3543

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-10-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi